|  
       第1154回 
        「淘宝網」で日本製品を売ろう! 
      大変僭越ながら、 
        邱先生と私の共通点を挙げるとすれば、 
        それは、なにか良いアイデアを思いつくと、 
        すぐに実際に試してみないと気が済まないところです。 
      今回も「もしかしたら、中国のネット販売は 
        おしりに根っこが生えた日本人を救う 
        救世主になるかもしれない」と思い始めたら、 
        いてもたってもいられなくなり、 
        実際にネット上に自分の店を開いてみることにしました。 
      まずは、開店する場所です。 
      私が開店する場所に選んだのは、 
        アリババが運営している 
        個人や個人商店が消費者に直接販売する、 
        いわゆるC to Cのネット販売サイト 
        「淘宝網(たおばおわん)」です。 
        この「淘宝網」、中国のC to Cのネット販売サイトの中では、 
        83%という圧倒的なシェアを誇っています。 
      中国のインターネット人口は 
        2009年11月末の時点で3億6000万人。 
        内、1/4がネットショッピングを経験済みとのことですので、 
        中国全体のネット販売のマーケットは9000万人となります。 
        そして、中国のネット販売の中で 
        C to Cの取り引きが占める割合は87%であり、 
        そのC to Cの83%を「淘宝網」が占めている、ということは、 
        ざくっと言って9000万人×87%×83%=6500万人。 
        計算上は「淘宝網」は6500万人のマーケットを持っている、 
        ということになります。 
        この数字を見るだけでも、 
        なんだか爆発的に売れそうな気がしてきます。 
      次に、何を売るか。 
      「日本人を救う救世主になるかもしれない」 
        という今回の目的から考えると、 
        日本からモノを持ってきて売ることになるのですが、 
        日本から持ってくるには当然、輸送費がかかりますので、 
        なるべく軽くて小さくて価値が高いものでないと、 
        輸送費がかさんでとんでもない値段になってしまいます。 
      「淘宝網」のお店は所在地を明示しなければならないのですが、 
        中には日本人が開いたと思われる 
        「所在地区:海外日本」というお店も既に存在します。 
        しかし、よく見ると、30元(390円)の商品を売っているのに、 
        郵便局の国際宅配便・EMSを利用した輸送費が 
        85元(1,105円)という、 
        もうちょっと消費者の心理を考えた方が良いのではないか、 
        と思わせるお店もあります。 
        少なくとも私は、いくら日本のモノが欲しくても、 
        30元のものを買うのに3倍近い輸送費を払って 
        日本から取り寄せたいとは思いません。 
      軽くて小さくて価値が高いもの...。 
      こう考えて私の頭に真っ先に浮かんだのは 
        ダイヤモンドなのですが、 
        いくらネット販売が流行っているといっても、 
        さすがに現物も見ないで数万元(数十万円)のダイヤモンドを 
        「淘宝網」で買う人はいないだろう、と思い直し、 
        数百元(数千円)で売れる、 
        人工ダイヤモンド・キュービック・ジルコニアを使った 
        アクセサリーを売ってみることにしました。 
     |