|  
       第1362回 
        スケープゴートにされたユニリーバ 
      中国のインフレが止まりません。 
      CPI(消費者物価指数)の前年同月比上昇率は 
        2011年3月が5.4%、4月が5.3%、5月が5.5%と 
        3ヶ月連続で5%を超え、 
        今年の中国政府の抑制目標である4%を 
        はるかに上回る状態が続いています。 
      特に食品価格の5月の前年同月比上昇率は11.7%と、 
        全体の2倍以上のペースでの上昇が続いており、 
        庶民の生活を圧迫しています。 
      中国政府は物価高で生活が苦しくなった庶民の 
        不満の矛先が自分たちに向かうことを恐れ、 
        利上げ、預金準備率引き上げなど 
        様々なインフレ対策を行っていますが、 
        今のところ目立った効果は上がっていません。 
      そんな中、英蘭系日用品大手・ユニリーバの中国法人が、 
        製品の値上げ情報をまき散らして市場秩序を混乱させた罪で、 
        上海市物価局から200万元(2,500万円)という 
        巨額の罰金を科せられる、という事件が発生しました。 
      ユニリーバは今年4月からシャンプーや洗剤などの主要製品を 
        6-15%値上げする方針を取引先に通知していましたが、 
        生活必需品の連鎖的な値上げにつながることを懸念した 
        中国国家発展改革委員会から値上げの延期を要請され、 
        同社はこのタイミングでの値上げを断念しました。 
      しかし、同社幹部はそれに先立って 
        複数の中国メディアの取材に 
        「日用品業界は値上げ時期に入った」 
        などと答えて値上げムードをあおり、 
        その影響で一部の都市では庶民が 
        値上げ前に日用品を大量に買っておこうという 
        買い占め騒動が発生、 
        これが中国の価格法に抵触した、 
        というのが中国政府の言い分です。 
      中国洗浄用品工業協会によれば、 
        2010年後半の半年間で 
        日用品化学製品の原料価格は平均で50%も上昇し、 
        コスト増を販売価格に転嫁できず 
        赤字に陥る日用品メーカーが続出、 
        昨年1-11月の洗浄用品業界全体の赤字額は、 
        前年同期比で49%も増加していました。 
      さすがの中国政府も民間企業に対して 
        「インフレを抑えるために、値上げは禁止、 
        赤字はガマンしろ」とは言えないようですが、 
        中国政府が最も嫌う 
        庶民による騒動を引き起こした、ということで、 
        同社は高額の罰金を科されることになったようです。 
      実際、5月に入って同社はシャンプーなど 
        一部商品の最大10%の値上げを実施。 
        しかし、前回の高額罰金に懲りた同社は 
        一切のコメントを拒否し、 
        発展改革委からのお咎めも無かったようです。 
      一方でうまく立ち回ったのが 
        米清涼飲料大手のコカ・コーラとベプシコ。 
        両社はコーラの値段は据え置く代わりに、 
        ペットボトルを従来の600mlから500mlへと小さくしました。 
      実質20%の大幅値上げですが、 
        両社は「中国だけを対象としたものではない」、 
        「一度に飲む量が減っているのは世界的傾向」などと説明し、 
        あくまで消費者のニーズに合わせた変更であることを強調、 
        当局のお咎めも一切無いようです。 
      他社への警告のために 
        スケープゴート(いけにえ)にされたユニリーバと、 
        それを見てうまく立ち回ったコカ・コーラとペプシコ。 
      この一連の値上げ騒動には、 
        「中国政府の政策に逆行するようなことはしない」、 
        「役人には絶対に逆らわない」、 
        「目立たない」などなど、 
        中国ビジネスで失敗しないための秘訣が 
        凝縮されているように思いました。 
       |