|  
       第1366回 
        「時間はあるがカネはない」 
      北京で生活していると 
        「時間はいくらでもあるが、カネはない」という人たちが 
        たくさんいることに気付きます。 
      彼らは「いかにおカネをかけずに 
        楽しく有意義な時間を過ごすか」ということについては、 
        天才的な能力を発揮します。 
      例えば、私が徒歩通勤の途中で横切る大きな公園。 
        そこでは、様々な形で 
        おカネをかけずに楽しんでいる人たちを見かけます。 
      手を叩きながら歩いている人、 
        脚をひたすら拳で叩いている人、 
        背中を樹に打ち付けている人、などなど。 
        これらは全て血の巡りや気の通りを良くする、 
        カネのかからない健康法です。 
        ジョギングやバドミントン、 
        麻雀やトランプを楽しんでいる人たちもいます。 
      また、当社のオフィスの近くには 
        ショップやレストランが数多く入っている 
        大規模な複合施設があるのですが、 
        ここでもよく見ていると 
        90%以上の人たちはモノを買っていません。 
        散歩がてら、無料の 
        ウインドーショッピングを楽しんでいます。 
      その他にも 
        音楽に合わせて集団で踊る人たち、 
        交通事故を見物する人たち、 
        ただただ座って夕涼みをする人たち、などなど、 
        みなさんそれぞれの方法で 
        おカネをかけずに人生を楽しんでいます。 
      こうしたみなさんを見ていると 
        「人間、カネがなくても結構楽しく生きていける」 
        ということがわかるのですが、 
        モノやサービスを売る立場から見ると、 
        こうした国民の大多数を占める 
        「時間はあるがカネはない」人たちの 
        財布の紐を緩めさせるのは至難の技です。 
      特に最近はインフレにより、 
        買い物をしていても実感できるぐらいに 
        物価が上がってきていますので、 
        「時間はあるがカネはない」族の財布の紐は 
        きつく締まる一方です。 
      日本での報道を見ていると、 
        中国人富裕層の豪快なおカネの使いっぷりばかりが 
        強調されていますが、 
        中国の最も大きな潜在マーケットは、 
        国民の大多数を占める、 
        この「時間はあるがカネはない」人たちなのです。 
     |