|  
         第321回 
          読んで面白い「社史」 
        ちょっと、面白い「社史」が贈られてきました。 
          社史や公的な歴史書というと 
          現社長や現権力者に阿(おもね)って、 
          おべんちゃらを書き連ねたものが多いのですが、 
          送られてきた「知性 1958〜2009」と題する、 
          ≪情報企画集団・知性コミュニケーションズ≫(※) 
          という会社の社史は、まさに異色です。 
          紹介しましょう。 
        近頃は、政権が交代して、さかんに 
          「脱官僚依存」が流行語のようになりましたが、 
          この情報集団のリーダーである小石原昭さんは、 
          もう半世紀前もから 
          「官僚体質をもっとも卑しむべきもの」・・・と主張しつつ、 
          政財界からマスコミ界・文化界にアドバイスし、 
          「私」を大切にすることで信頼を得て来た異端の人物ですから、 
          社史に登場するいわゆる、小石原人脈という人たちも、 
          一癖も二癖もある反骨の人に溢れていて、 
          その人たちが、小石原という社長像を 
          痛烈に丸裸にしていくところが 
          読んでいて、じつに面白い社史なんですね。 
        ●梅原猛さん=「知性コミュニケーションズは(略) 
          異端としての存在の意味を持っていたといえよう。 
          しかし、今、時代の変わり目において 
          それはいっそうの成長と厚みを要求される(略)」 
           
          ●斎藤茂太さん=「『現代の赤ひげ』『非凡な怪人物』 
          『乱世の雄』。小石原昭君の評価はさまざまだが(略) 
          この人のなかから発散するふんい気が、 
          相手にすべてをさらけ出させてしまうものをもっている(略)」 
        物故された大宅壮一、田中清玄、五島昇といった 
          そうそうたる大物政財界・マスコミ人はもとより、 
          政界の塩川正十郎さん、財界の堤清二さん、 
          作家の村松友視さん、評論家の大宅映子さん、 
          渡部昇一さんなど、さらに名前だけで登場する人も含めれば、 
          1000人を超す、日本の現代史を動かした 
          異色人物総登場の社史ですから、 
          これは社史というより、下手な作家がかなわない、 
          存在感に溢れた現代史ノンフィクションでしょう。 
        知性コミュニケーションズ(※)という会社自体、 
          事業のひとつとして企業の社史を請け負うこともあるようですが、 
          その社史の在り方について、小石原さん自身が 
          次のように語っています。 
          「『追悼集』『社史』も、 
          ただ、本が発刊されることに意義があるのではなく 
          それが人に読まれ、感動や思慕や勇気に生きることの喜び、 
          なにかの知恵や歴史認識を 
          読む人に与えるところにはじめて刊行の意義がある」と。 
        つまらん、歴史書、人物伝や小説、ノンフィクションに飽きた人、 
          さらに、社史は作らないまでも、 
          会社の戦略構想を担当する立場の人は、 
          読んでみると参考になるはずです。(非売品のようですが・・・) 
          これからの「反骨」「脱官僚」の本来的な意味も分かります。 
          僕の主治医の帯津良一先生も、そして 
          僕のコメントも掲載されました。 
           
           
          ※ 知性コミュニケーションズ 
             港区元赤坂1−4−2 知性ビル 
             03-3403-6451 
         |