|  
         第19回 
        楽観論 
        先週22日(金)、中国主要経済指標  
          GDP(国内総生産:速報値)や 
        CPI(消費者物価指数)などが発表されました。 
        中国国家統計局は7−9月のGDPが 
          前年同期比で実質9.1%増と発表しました。 
          私は第1Q (四半期:1−3月)が9.8%、 
          第2Q (4−6月)が9.6%と比較すると、 
          9.1%は今回の引締め策の効果が 
          出ていると判断しています。 
          もちろん昨年はSARSの落ち込みや 
          その反動などもありましたので、 
          分析は複雑です。 
          第4Q (10−12月)に再び過熱感が生じない限り 
          予想通りの9.3%前後で 
          落ち着くのではないでしょうか。 
        1−9月期のGDP (国内総生産)は 
          9兆3114億元(約120兆円)でした。 
          前年同期比9.5%増となっています。 
          加熱懸念があった固定資産投資は 
          1−9月期で27%台となっています。 
          都市部の伸びは29.9%で半年ベースで 
          比較すると1.1ポイント低下しています。 
          尚、9月のCP I(消費者物価指数)上昇率は 
          5.2%で、7月・8月の5.3%からは 
          0.1ポイント低下しています。 
          1−9月では4.1%となります。 
        国家発展改革委員会の関係者は 
          「現在の消費者物価水準は、安定しつつ 
   低下する傾向にある。 
   第4Qの物価上昇率は引き続き 
   小さくなっていくだろう」 
  とコメントしています。 
  私も同感です。 
  ザッと発表された 
  GDPやCPIの数値をお伝えしましたが、 
  分析や解説に関しては 
  様々な見方に分かれると思います。 
        【軟着陸(ソフトランディング)】 
        私は中国経済や株式市場を少なくとも 
          10年以上見てきました。 
          この間、中国は様々な壁に直面してきましたが、 
          時々の指導体制の下で、公約(目標)で掲げたことは 
          例外なく、必ず達成してきました。 
        今回の発表は世界中が注目してきました。 
          中国経済の成り行きにこれほど関心が 
          寄せられたのは歴史上でも 
          初めてではないでしょうか。 
          今や中国が世界経済を大きく左右する 
          重要な立場にあることの 
          裏付けだと思っています。 
        私は難しいことは考えず、 
          細部にとらわれず、楽観論。 
          何故か。それは、 
          「中国は面子(メンツ)を重んじる国ですから。」 
          没問題(メイウェンティ)とよく言いますよ。 
       |