|  
         第30回 
        中国網通の上場は・・・ 
        第29回でご紹介しました 
          「中国網通(香港レッドチップ 0506)」が 
          17日に香港に上場しました。 
          先にニューヨーク市場へ上場していましたが、 
          終値は香港ドル換算で 
          9.71香港ドル、 
          香港市場の初値は9.4香港ドルでした。 
          終値では9.25香港ドルと 
          初値より下がりましたが、 
          公募価格からは約9%高い水準です。 
        出足はまずまずだったと思います。 
        【事業の内容】 
        同社の主な事業エリアは北部地域です。 
          前回も述べましたが、これに対して 
          南部地域は「中国電信」のエリアですが、 
          互いの事業エリアへの参入は 
          自由となっています。 
          但し、基本的には 
          「北の中国網通、南の中国電信」を保っています。 
          また、今年9月にかけて、 
          上場に向けた再編や事業移管が行われた結果、 
          現在、上場会社の事業エリアは 
          河北省、河南省、山東省、遼寧省、北京市 
          (以上北部地域:その他は親会社が管理、運営) 
          上海市、広東省になっています。 
        主な事業は、固定電話、 
          プロードバンド接続サービス、 
          小霊通(中国版PHS)事業等です。 
          中でも成長性が高い事業分野は 
          PHS事業とブロードバンド事業です。 
          売上高構成比率では2つ合わせても 
          10%強しかありませんが、 
          2004年上期の連結業績は 
          この2つの分野で11.8%増収 
          14.1%の増益となっています。 
          この2つの分野の伸びが 
          今後の同社の収益拡大の鍵になると思います。 
        今回の上場により調達した資金は 
          通信インフラの建設や 
          データ通信・IP電話サービス等 
          アプリケーションサービス開発に充てる方針です。 
        同社の特徴として 
          配当性向の高さをあげることができると思います。 
          「初装費(電話加入料)」 
          控除後純利益の35%〜40%相当額を 
          配当に充てる方針です。 
          初装費は2001年7月に利用者から 
          徴収制度は廃止されましたが、 
          残高を今後数年間に渡り、 
          繰延収益として売上高に 
          計上することになっています。 
        もちろんリスク要因もいくつか考えられます。 
          その1つ目は、 
          第三世代携帯電話の商業利用が 
          PHS事業に不利な影響を与える可能性があります。 
          2つ目は通信事業に対しての 
          政府の影響力がまだ大きいことです。 
          今月1日、新聞等に通信大手3社の 
          トップ交代を三角スライド人事として 
          発表していました。 
          中国電信、中国移動、 
          中国聯通の3社のトップが 
          行政主導の三角スライド人事により 
          交代したということです。 
        上記のようなリスク要因もありますが、 
          通信分野は現代社会では 
          必要不可欠の分野です。 
          PERも8倍前後の同社は 
          まだ十分に投資妙味があると思います。 
          もし、株価が9香港ドルそこそこまで 
          下げるようであれば、 
      チャンスではないでしょうか。  |