|  
         第27回 
          お金が貯まる貯まる!!−「銭杆舞」 
        前回に引き続き 
          劉知貴さんについて 
          もう少し紹介させていただきます。 
        劉知貴さんのお祖父さんは、 
          農業をしながら、 
          京劇のような劇をする人の顔に 
          化粧をする仕事もしていたらしく、 
          お父さんも「切字」(切絵の字バージョン)を切る 
          名人だったそうです。 
          つまり劉家は芸術一家だったのです。 
        その芸術の血を劉知貴さんも引継ぎ 
          とにかく昔から画を画く事が大好きで、 
          今でも農作業をしながら、 
          時間のあるときは筆をもち 
          画を画いているそうです。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               劉知貴 「銭杆舞」 
             | 
           
         
        今回紹介する画も劉知貴さんの書いた 
          非常に縁起のよい画です 
        この画は春節の時に 
          陜西省の一部の地域で踊られている 
          「銭杆舞」という踊りです。 
        この踊りの意味は 
          とにかくお金が儲かるように 
          財を成す事ができますように、 
          みんなが幸せになりますようにと 
          願いながら踊るのだそうです。 
        この画を見ると 
          男女大勢の人が「8」の字になって踊っています。 
          みんなが手に持っている棒のようなものは 
          竹だそうです。 
          この竹の中に銅銭を入れて振り、 
          ジャラジャラと音を鳴らしながら踊るそうです。 
          一種の楽器ですね。 
        前回も説明しましたとおり、 
          中国では8という数字は縁起のいい数字とされます。 
          また、中央上下部分にある花は牡丹の花ですが、 
          牡丹は隋唐時代には「富貴花」とも呼ばれ 
          人々に縁起のいい花として 
          現在も親しまれています。 
        おまけに上部にある小さな牡丹を数えると 
          8つ画かれています。 
          これだけ縁起のいいものが画かれていると、 
          この画を手放すのは惜しくなってきます。 
          この画を部屋に飾り 
          毎日お金が儲かりますようにと 
          お祈りしようと思います。 
       |