日本人の富の源泉はエ業の生産過程から
しかし、お金が儲かるためには、製造原価が安いことのほかに販売経費があまりかからないことと、アフターサービスに手間のかからないことが重要な条件になる。日本の流通経路はおそろしく複雑にできているうえに、メー力ーから消費者に届くまでに幾手も経なければならないので、メー力ーがいくら安くつくっても、消費者の手に届くころにはべラボーな値になってしまっている。だから本当のことをいうと、日本製品を日本国内で買っても一向に安い感じがしない。外国へ行くと、問屋の介在がなく、メー力ーからいきなり小売店におろされるのもあれば、輸出商からいきなり小売店にいくところもある。そういうところで売られている日本製のカメラや家電製品や腕時計などは、秋葉原へいって買うよりずっと安い。俗に「印度商法」というように、インド人は一○○○円で仕入れた物でも一○円、二○円の利益があればすぐにも売ってしまう。だからインドはもとよりのこと、シンガポールや香港やあるいはアフリカの国々のように、インド商人のいるところでは、日本で買うより安く日本製品を手に入れることができる。日本人に残されたお金を儲ける道は、生産過程にあって、流通過程にはない。もし日本人が物をつくる過程で他国民にすぐれ、付加価値をその過程で生み出す才能をもっていなかったとしたら、日本人はインド人にも、ユダヤ人にも、恐らくは中国人にもかなわなかったはずである。日本人の富の源泉のほとんどは、工業の生産過程から生れてきたものである。
しかし、メイド・イン・ジャパンが広く歓迎されるようになったのは、欧米先進国がつくってきた工業製品を日本人が「より安く」提供するようになったことのほかに、「使う身になってつくっている」ことと、それから「アフターサービスを完壁にやること」が加わったからである。「使う身になってつくっている」とはどういうことかというと、たとえば、あるとき名古屋で工作機メー力ーの工場見学に行ったことがあった。見ると、同じ旋盤やスライス盤でも、背の高いのもあれば、低いのもある。「これ、どういうわけですか」ときいたら、「あれはオーストラリア向けですよ。こっちは香港向けです。働く人の背の高さに合わせて、働きやすい高さにつくっているのです」という返事がかえってきた。こういう気配りはアメリカや西ドイツのメー力ーには見られない。欧米製だと規格が自分たちの平均身長にあわせてつくられているから、「お前たち、使いにくかったら、下に台でも置けばいいじゃないか」ということになる。
また工作機メー力ーのアマダは、アメリカで売り込んだ工作機械が故障を起した場合、どんな遠いところでも二十四時間以内に修理エンジニアが駆けつけるシステムを採用している。アメリカのアマダはロスに本拠をおいているが、東部の工場から機械が故障した通知を受けると、東と西とでは四時間の時差があるので、夕方仕事が終る間際に電話をかけて、工場の職工たちは帰ってしまうが、翌朝、出勤してみると、もうアマダの修理エンジニアが駆けつけている。最初はまさか口先だけだろうと思っていたのが、約束どおりにサービスしてくれるので、それが評判になってクチコミで販売ルートが拡がっていった、という説明を受けることがある。
←前ページへ 次ページへ→

目次へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ