幸せに生きるためのキーワードは「明るく考え・本気でやること」
「趣味はQさん」やる気起しの仕掛け人・山崎きよしさんが笑顔で語る

第61回
世界自然遺産・屋久島

「屋久島は月のうち、35日は雨」と書いた、
林芙美子の小説「浮雲」の映画(森雅之、高峰秀子主演)、
を、懐かしく、BS放送で観ました。

一昨年の8月のこと、
その屋久島での講演会の開催が危ぶまれました。
例年になく、台風が連続して襲来し、
波が高いと船が欠航になります。
お隣の種子島(タネガシマ)から50名の参加予定者がいました。
「その日だけ無風快晴」を強くイメージして、
山崎は鹿児島に向い、乗り換えて屋久島空港。
期待通りの快晴でした。

空港に迎えてくれたのが、
墨痕鮮やか「歓迎・山崎先生・ようこそ屋久島へ」の横断幕でした。
感動した山崎は、女性部長のAさんに、
「ここに日付とあなたのお名前を書いて私に下さい」
と頼みました。
日付は平成16・8・24ですから、まだ2年になりませんね。
いまも大切に事務所の一角に張ってあります。

90分の講演のあと、種子島からの参加者と山崎のために、
歓迎会を開いてくださいました。
これがなんと、夕暮れからの「流れ船」。
安房川の河口で「流れ船」に揺られて、
夏の宵を楽しむという屋久島ならでは、のおもてなしでした。
地元焼酎に程よく酔い、嬉しく楽しいひと時でした。

流れ舟 (日下田紀三さん撮影)

Aさんからお便りが届きました。
「私たち女性部にとりまして、忘れられない、
 貴重な一日となりました。
 部員の皆さんに、せんせいを呼んでくれてありがとうと、
 嬉しそうに何度も言われた、あの時ほど、
 人との出会いの喜びを感じたことはありません」

この屋久島といい、このたびのヨロン島といい、
島の人たちには何かがありました。
世の人々が、失いつつある、大切なもの、懐かしいものが、
ここに残されている。
これこそが、引き継ぐべき「世界遺産」ではないのか、
と思いました。

屋久島での講演会

←前回記事へ 2006年6月14日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ