|  
         第142回 
          発展余地はまだ大きいセメント業界 
        上期決算で大幅増益を計上した 
          セメントメーカーの見通しを再度、検証してみましょう。 
        2011年の1−9月におけるセメント生産量は 
          前年同期比18.1%増の15億1300万トン。 
          高止まりしている石炭価格が生産コストを 
          押し上げる要因となっているものの、 
          インフラ投資の加速にともなう需要増や 
          販売価格の持ち直しを受けて、 
          各メーカーの収益構造は改善に向かいつつあります。 
          同期のセメントメーカーのトータル純利益は 
          146.5%増の649億1600万元でした。 
        保障性住宅(政府が低中所得世帯に提供する廉価住宅) 
          などを中心に堅調の需要が望めるほか、 
          老朽化した生産プラントの閉鎖の加速などを受けて、 
          今後もバランスはややタイトな状況が続きそうです。 
        新型乾式セメント生産ラインの設置比率の引き上げ、 
          単位生産量当たりの原材料・エネルギー消費量の制限、 
          など盛り込んだ「セメント業界への参入条件」が 
          工信部から発表・実施され、 
          業界への新規参入は事実上ほぼ不可能になったことも 
          この傾向に拍車を掛けるでしょう。 
          今後は大手メーカーによる寡占が進むと予想されます。 
        エリアごとの見通しは以下のようになっています。 
           
          ☆華東エリア 
          (上海市、江蘇省、浙江省、山東省など): 
          基本的に需要は旺盛。企業密集度が高く、 
          大手による寡占が進んでいるため、販売価格も安定。 
          <関連企業> 
          『海螺セメント』(00914)、 
          『中国建材』(03323)、『山水セメント』(00691) 
        ☆華北エリア 
          (河北省、山西省、内モンゴル自治区、北京市、天津市など): 
          需給バランスはタイトで販売価格も安定している。 
          <関連企業> 
          『北京金隅』(02009) 
        ☆北西エリア 
          (陝西省、甘粛省、青海省、 
          寧夏回族自治区、新疆ウイグル自治区など): 
          企業密集度は比較的高く、インフラ建設を中心に需要も旺盛。 
          生産効率の低い、中小プラントの閉鎖が進んでいることも、 
          大手メーカーに追い風。 
          <関連企業> 
          『中国中材』(01893) 
        ☆西南エリア 
          (雲南省、貴州省、四川省、重慶市など): 
          産業密集度が低いうえに、豪雨による洪水災害後、 
          多くの生産プラントが稼働したため、 
          現在は供給量が需要を上回る状況が続いている。 
        (次回に続く) 
        
       |