|  
          第67回 
          教育の難しさを痛感しています 
        中国を初めて訪問した日本人のほとんどの方は、 
          “サービスレベルがまだまだ低い” 
          との印象をもたれるのではないでしょうか。 
          なかでも、中国でビジネスを始めようと考えている方が 
          現状を目の当たりにすると、 
          徹底した教育による 
          ハイレベルのサービスによる付加価値だけでも、 
          充分に他社との差別化が図れるのではと思われるはずです。 
        全くもってその通りです。 
          実際、新しく当社へ赴任した日本人スタッフへ、 
          一通りの研修を終えた頃に私が感想を尋ねると 
          “サービスレベルがまだまだ低い、 
          マニュアルが現場まで浸透していない” 
          という回答が真っ先にかえってきます。 
          彼らが見つけたり感じたりした改善項目は、 
          少なくとも50個以上はあったのではないでしょうか。 
          そのほとんどは私も普段から感じているものと同じです。 
        問題はここから先です。 
          改善点はわかっているのに思うように改善が進まないのです。 
          これは中国で仕事をする日本人の 
          ほぼ100%がぶち当たる壁ではないでしょうか。 
          改善すべき点、修正すべき問題点がはっきり見えているのに、 
          一向にその作業が進まないのです。 
          時には逆行したんじゃないかと思うこともあるほどです。 
          要はスタッフ教育の難度が日本に比べ、 
          非常に高いのです。 
          なかなか思い通りにいかずイライラし、 
          スタッフを怒鳴り散らす事が増え、 
          結果としてスタッフとの溝が深まり、 
          サービスレベルが更に低下することなんて日常茶飯事です。 
        なぜこうなってしまうのか。 
          わかりますか? 
          それは彼らが質の良いサービスを“知らない”からです。 
          他の言い方をすれば“経験がない”からとも言えます。 
          生まれてから、 
          一度もイタリア料理を食べたことがない 
          若手のシェフを一人前に育てあげるのは、 
          その味を知っている人に指導するより 
          何倍も何十倍も大変なのです。 
          サービスも同じです。 
          なぜ“いらっしゃいませ!” 
          と言わせるのがこんなに大変なのか。 
        それは、中国の地方から出てきた彼らが人生で、 
          そのようなサービスを受けた経験がなく、 
          サービスの何たるかを知らないからだと私は思うのです。 
          決して彼らの能力が低いからではないのです。 
          このことをしっかりと認識しておかないと 
          本当の改善は出来ないと、 
          いつも肝に命じています。 
       |