第421回
大規模化を目指す時代から質的改善を求める時代に

第415回の
「1人あたり収入比較:中国移動 VS NTTドコモ」で、
加入件数の増大が
そのまま利益には跳ね返らないのではないかと
指摘したことについて、
前回までにご紹介させていただいた
読者の方からは趣旨
次のようなご意見を頂きました。

> 顧客が増えると規模の経済で
> 仕入れ・管理コスト単価も下がってきて
> 収益性が上がってくるのでは?
> と考えるのは楽天的過ぎますでしょうか。

おっしゃるとおり、加入件数は、
原則的に増えるに越したことはなく、
増えた分だけ、収益に跳ね上がっていくことも
十分に想定できます。

ただし、中国移動の直近の業績を見ていくと、
やはり楽観視はできないように思われます。
2004年の最終利益の伸び率は18%強となり、
03年には9%にとどまったのと比べ、
大きな増益となりました。
このことに対して、
市場からも高い評価が与えられましたし、
実際として、企業努力の賜物といえるでしょう。

しかし、売上高純利益率を見てみると、
02年の25%強をピークに年々下降しており、
9%増益にとどまった03年は
22%を越えましたが、
18%増益を果たした04年には
21%台に落ち込みました。
早晩、20%を切ることは十分に予想できます。

図体が大きくなれば、当然、
それだけ効率が悪くなるのは
ある意味やむをえないことです。
だからこそ、より規模を追求して、
効率悪化を防ぐ、というのも
方法の一つではあると思います。

しかし、これを中国経済にあてはめてみると、
今後の経済成長について、
政府ではすでに03年ぐらいから
やみ雲に大規模化を目指すのではなく、
質的な向上を図るべきとの見解を示し、
現実的には05年になった今でも
9%を超える経済成長を遂げていますが、
これを7%程度に落とし込んでも、
質的改善の方向には進んでいます。

中国移動の件とは単純に比較できませんが、
こうした考えに一理あると思いますし、
今後の中国は全体として、
規模の拡大よりは質的追求という方向に
進むのではないかとみています。

中国の魅力は何といっても
市場規模であることは疑いないですが、
今後は中身も同時に求められるはずです。
でなければ、より高度な経済成長は望めません。
携帯会社としては、
第3世代(3G)携帯電話サービスの解禁を前に、
中身の刷新と改善はやはり急務のように思われます。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2005年10月5日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ