第481回
H株指数の推移、2005年までの軌跡をたどる

2002年以降のH株指数をみてみると、
あまり値動きしなかった2002年、
急成長した2003年、
激しい調整を経験した2004年、
徐々に盛り返し、
03−04年の最高値水準を越えたり、
それから反落しても
また戻してきている2005年、
という特徴が見出せます。

−H株指数の推移(2002年−2005年、日足終値)−

単純な値動きをみていても
ぴんと来ないですし、
各年どういうことが行ったのかを
振り返りましょう。

2002年の主な出来事
  (同年の中国情報局10大事件ニュースを基に作成)

1.中国共産党
  第16回全国代表大会(十六大)が開催(11月)
  江沢民体制から胡錦涛体制へ
2.日中国交正常化30周年
3.前年の五輪開催決定に続いて
  2010年上海万博開催決定(12月)
4.通信・航空・電力業界再編の嵐
5.01年の活況から一転、低迷する株式市場に救済の動き
6.トヨタや日産が相次いで合弁、
  ホンダも活発、日系自動車メーカー続々進出
7.ユーロアジアアグリ問題勃発、
  民間企業株(P株)のクローズアップ
8.携帯電話の爆発的普及、加入件数2億件に
9.中国家電メーカー躍進、ハイアールやハイセンス、
  TCLなど脚光浴びる
10.「西気東輸」正式始動 西部大開発が加速

2002年はやはり
中国共産党の新体制発足を抜きには語れません。
株式市場としては、B株国内開放に伴う
B株ブームが起きた2001年を経て、
01年後半から顕在化した
中国株式市場及び上場企業の問題が
本格的にクローズアップされました。
これが05年になって、
株式構造改革という形で結実していくわけ。


2003年の主な出来事
  (同年の中国情報局10大事件ニュースを基に作成)

1.新型肺炎SARS大流行、恐怖に包まれる
2.人民元切り上げ圧力高まる、米中貿易摩擦
3.有人宇宙飛行の成功、宇宙開発大国へ
4.チチハル毒ガス、広東買春、陝西西北大学など、
  揺れる日中関係
5.上海リニア開通:
  高速鉄道、日本の新幹線の中国導入が話題に
6.「公民投票法」、台湾問題に新展開
7.新体制、実質始動。省庁新設など行革進む
8.不動産バブル懸念高まる、電力不足が顕在化
9.CEPA、大中華経済圏への始動
10,頻発する地震、洪水など自然災害

2003年は初頭より新型肺炎SARSがまん延、
一時極度の混乱状態になりました。
それを克服した同年後半以降、
H株が急上昇していることは、
その反動もあったでしょうが、
大きかったのは02年に発足した新体制が
実質的に稼動したことでしょう。
特に実務家の温家宝首相を中心とした
首脳部を中心に行革が進んだことは
特筆すべきであり、
その期待感が市場を支配したことも
大きかったといえるでしょう。

2004年の主な出来事
  (同年の中国情報局10大事件ニュースを基に作成)

1.経済過熱に政府マクロコントロール強化
2.長期化する深刻な電力不足
3.自動車業界、魔の5月から復活ならず長期低迷へ
4.鳥インフルエンザ勃発も、SARSの教訓生きる
5.三農政策本格化、貧富の差解消目指して
6.日中の「政冷経熱」、「政冷経涼」へ移行の懸念も
7.人民元切り上げ圧力さらに高まる、9年ぶり金利引き上げ
8.サッカーアジアカップ、後味悪い日中決勝戦
9.携帯加入件数さらに伸びて3億件突破、
  オンラインゲームが人気に
10.聯想、IBMパソコン部門を買収

2004年は株式市場としては、
前年の急成長を経た後の
大調整の段階といえるかもしれません。
それと歩調を合わせる形で、
マクロ経済でも
調整や引き締めが進められました。
聯想(レノボ)のIBM買収は、
この年の12月に発表されましたが、
世界的に中国企業の躍進を印象付けるに
十分なインパクトのある事件となりました。
さて、2005年はどうなったでしょうか?

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2005年12月28日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ