|  
         第14回 
          「ふくあつ!」〜頭で理解 編〜 
        さぁ、良い姿勢を意識できたところで、 
          今度はそれを“保つ”事がもとめられてきます。 
        どう保てば良いのでしょうか? 
          私たちのからだにはご存知のように腹筋と背筋がありますね。 
          重要度で言えば、およそ7:3の割合で腹筋の方に軍配が上がります。 
          これを活用していきましょう。 
        腹筋を活用するって? 
          それが今日のお題の“腹圧”です。 
          腹圧は、排便や嘔吐などの 
          内臓活動と大きな関わりを持っています。 
          (と、いうことは呼吸活動とも連動しているといえますね!) 
          腹圧が低いと上半身の重〜い内臓や脂肪を 
          すべて脊柱や脊柱起立筋で支えることになり負担大! 
          しかし腹圧が高くなると、これらの負担をヒョイと 
          腹圧の上にのせる事ができるので 
          それだけ脊柱にかかる負担を助けてくれるのです。 
          「腰痛もちの人は腹筋力をつけましょう!」 
          と、言われるのもこんな事が関係しているうちの一つなのですね。 
        では、この腹圧。 
          どこをどうすれば高めることができるのでしょうか? 
          ここを考える時、腹筋の種類をぬきにしては語れません。 
          なんと4層からなっているのです! 
          腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋 
          そして腹圧を高めるためだけに存在する「腹横筋」です。 
          どこにあるのかというと、 
          両手でハの字を作り、両親指をそれぞれ 
          オヘソの少し脇に位置させて、お腹の上に当てます。 
          そう!そこです。 
          強化の前にまず意識。 
          一番深〜いところにある筋肉なので、 
          まずはここにも筋肉が存在している!という感覚を 
          からだに植え付けましょう。 
        腹横筋は、お腹を引き締めるいわばコルセットのような役割。 
          あなたの食後のお腹、出っぱっていませんか? 
          えっ?食後に限らず、いつも? 
          腹圧注意報を発令します! 
          *腹横筋の“強化”は教室にて行っています。  |