|  
         第13回 
          操られるのも悪くない 
        「背すじを伸ばしてスッキリボディ」 
          「歩きグセ 直して体を引き締める!」などなど 
          女性雑誌の表紙にはグッとくる言葉が舞っています。 
          私の教室に最初に来られた際、 
          皆さんにアンケートをお願いするのですが、 
          ほとんど全員の方が「からだや体調で気になる部分は何ですか?」 
          という問いに、「姿勢・バランスが悪い」に○をされます。 
          教室は性別のくくりはありませんので、 
          男性も同じ意見の方が多々いらっしゃいます。 
          “脊椎動物”である私たちにとって 
          今や“姿勢”の問題は年齢・性別関係なく 
          生活様式の変化とともになんらかの影響を与えているようです。 
        と、少々重苦しくなってきたので 
          ここで簡単に姿勢チェックができる方法をご紹介しましょう! 
          コツは吊り感覚です。 
          頭のテッペンからヒモでクーッと吊られているような感じ。 
          操り人形状態とでも申しましょうか。 
        それを意識しながら壁のすぐ前に、背を向けて立ちます。(これだけです) 
          そして壁面に次にあげる部分が接しているかどうかを感じます。 
          頭の後ろ、肩甲骨(なるべく広い範囲)、お尻、カカトです。 
          人によってはふくらはぎも接するでしょう。 
          こうして立ってみると普段、猫背気味の方は 
          首が前に落ち気味になっていることが多いので、 
          ずい分とアゴが引けてしまう感覚をおぼえるでしょう。 
          またこれは女性に多いのですが、 
          胸を張りすぎた状態で常に腰がそっくり返り気味の方は 
          重心が後ろに感じてこれもまた違和感…。 
          というようにこんな簡単なことでもやってみると 
          意外に自分のからだについて発見があります。 
          “吊られる感覚”を常に意識すると 
          体の重心があがってきて常に腹筋を使った姿勢に慣れてきます。 
          ズーッと続けると疲れますので、 
          思いたったときに自分自身で“操られる感覚”を 
          実践してみてください。 
          やる事はホンット!にシンプル 
          その分、意識をフル活用!  |