|  
         第18回 
          第2位に注目! 
        私たち日本人の中で 
          生活習慣病の断然トップは“ガン” 
          である事は承知の事実。 
          そこで今日はその2番手に位置している 
          “心疾患”に焦点をあてて 
          運動との関わりを交えて皆さんと一緒に 
          考えていきたいと思います。 
          運動不足を感じていらっしゃる方、必見! 
        ほぼ握りこぶし大の大きさの心臓。 
          ここに心筋を動かすために血液を供給する 
          “冠状動脈”があります。 
          さらに、心臓に必要な酸素や栄養分も運んでくれる、 
          とても重要な役割を担ってくれているのです。 
        運動不足が長く続くと血中脂質の増加によって 
          この血管の内側に粥状のコレステロールがくっついてしまい、 
          いわゆる“動脈硬化” 
          (血管がせまくなる=狭心症、つまった状態=心筋梗塞) 
          を引き起こします。 
          こうなってしまうと、心臓が壊死をおこし 
          機能を失ってしまうのですね。 
        さて、この様な血管の変化。 
          いったい何歳頃から始まるか、皆さんご存知でしょうか? 
          なんと50%の人が10歳代からこの様な病変を 
          かかえており、40歳以降にいたっては、100% 
          という統計がでているのです! 
          また、悪いことにからだの症状として現れるのは、 
          血管の90%がふさがってからはじめてわかる 
          という我慢強さ。 
        しかし! 
          運動を定期的におこなっている人はどうでしょうか。 
          明らかに血管の多さと心臓の大きさに 
          違いがみられるのです。 
          仮に一本の血管がつまっても、 
          細い枝分かれした別の血管が存在しているので 
          死細胞を狭い範囲で防ぐことができるのです。 
          大きさについては二通りありまして、 
          運動でおおきくなったらこれはOK! 
          しかし中には病気で大きくなる場合もあるので、 
          チェックが必要です。 
        1960年代から比べると、普段の生活の中で 
          からだを動かす機会が約5分の2まで 
          減っているといわれています。 
          私たちは便利さと引き換えに、 
          意図的にからだを動かす必要にせまられているのです!  |