|  
         第89回 
          万年酸欠からの脱出! 
        2年前の9月中旬、私はカナダのバンクーバーから 
          車で約5時間移動した山奥に 
          ホースライディングを体験しに行ってきました。 
          現地7泊中、4泊5日は野外キャンプでしたので、 
          寝袋持参でしたが深夜になると 
          寒くて寒くてたまりません。 
        そこで現地の人にアドバイスをしてもらったのが 
          "帽子をかぶって眠ること"。 
          「頭から出る熱量はとても多いので 
          帽子をかぶれば放熱を防げるから温かいよ!」 
          と、身振り手振りでわかりやすく説明してくれたのを 
          今でもよく覚えています。 
          実際にやってみると本当だ! 
          全然からだの温まり方が違うのです! 
        それもそのはず。 
          脳を循環する血液の量は、 
          心臓から出される血液量の15%。 
          脳が1日に消費する酸素の量は120リットルで 
          肺が摂取する全酸素量の20%にあたります。 
          これは脳細胞がからだの細胞に比べて 
          平均約7倍の酸素を消費しているからなのです! 
        こんなに頑張っている脳だから、 
          熱量が多いのもうなずけます。 
          けれど、その熱の分だけの仕事を 
          私たちの脳は、はたして行っているのでしょうか? 
          答えはNO!のようです。 
          「大健康力」(ゴルフダイジェスト社)の著者、 
          医学博士の塩谷信男先生によると 
          「酸欠状態に慣れている私たちの脳は 
          実力の30%しか発揮していない」 
          というなんともトホホなご意見。 
        私たち人間は幸か不幸か、"適応能力"を持っています。 
          これはもちろん良いことでもあるのですが、 
          逆に慣れの恐ろしさもあります。 
          酸欠状態の脳に慣れてしまうと 
          それが当たり前の状態で 
          からだは日々の生活をしていこうとします。 
          けれどそのまんまでは、 
          落とし穴へ自ら進んで行っているようなもの。 
          このへんでもう一度、呼吸の大切さ、 
          酸素と私たちの関係を見つめて 
          万年酸欠からぜひ、脱出をはかろうではありませんか!  |