|  
         第109回 
          付け根 膝立ち編 
        昨日紹介したのは立って行うものでした。 
          今日は似た動きを膝立ちで行ってみましょう。 
          膝立ちになることで、 
          股関節の可動域をあらゆる方向へ動かす意識が高まってきます。 
        まず、 
          1.膝立ちの姿勢になります。 
            (バランスが悪いようであれば、 
            壁等に手をついて行いましょう) 
          2.そして右脚。膝を曲げたまま前に出したら、 
            股関節を横に広げるイメージで 
            右手方向に右足を移動させます。 
          3.内転筋(腿の内側の筋肉)が 
            心地良く伸びる位置まで移動させます。 
            (ものたりなければ、右手を膝の内側に沿えて 
            グーッと押してみるのも良いでしょう。) 
            そして、曲げていた膝を“その位置のまま” 
            伸ばしてみましょう。 
        *人によってはこの時点で充分ストレッチ感を得るはずです。 
            さらに進みたい方は・・少々高難度ですが、 
        4.ここから先は、足の甲が天井に向いたまま行う事を前提に・・・ 
            股関節を回旋させます。 
            どういう事かというと、 
            ・股関節を後ろにたおす・・・ 
             つまり、腿の内側を前に向けるイメージです。 
            (息を吐いて) 
            ・そして戻します。(息を吸います) 
            ・次に今の逆です。 
             腿の内側をお尻の方にしまいこむイメージで。 
            (息を吐いて・・・) 
        付け根の動きにつられて、骨盤が前に倒れたり、 
          後ろに寝てしまったりしないように気をつけましょう。 
          これらの動きはそうそう動くものではありませんので、 
          「おー!できたぁ」という感想が得づらいかもしれませんが、 
          意識と股関節をしっかりとジョイントさせて行うことで、 
          わずかな変化がからだに植え付けられます。 
        目で見えるほど、関節がクルクルとまわるわけではなく、 
          むしろ、動かないことの発見に驚くかもしれません。 
          でもそれがポイントなのです。 
          「自分のからだを動かす事の難しさ」を痛感することで、 
          動かす事の大切さがみえてくるのです。 
          どうです?イメージできましたでしょうか。  |