|  
         第110回 
          付け根の仕上げ 
        さて、これまで3回にわたって股関節の大切さ、 
          そして、動かし方を紹介してきました。 
          今日は“仕上げ”という事で、 
          両足を同時に行う動きを紹介していきますね。 
          やり方はいたってシンプルですので、 
          正しく動かそうとする気持ちを忘れずにやってみましょう。 
        1.足を肩幅よりやや広めに開き、 
            つま先を今できる精一杯の角度まで外側に開き立ちます。 
            (無理は禁物です) 
        2.次に耳と肩の間を広げる意識と、 
            首を長く保つ感覚を得ながら両膝をゆっくりと曲げます。 
          *ポイント1:“膝を曲げる”というよりも、 
                   ももが左右から引っ張られるイメージで行うと、 
                   つま先が外に向きやすいです。 
        *ポイント2: 上体が前に倒れないように、 
                   腹筋を意識して行います。 
                   どうしても倒れてしまうようであれば、 
                   股関節の柔軟性と膝を曲げる角度が 
                   一致してないことになるので、 
                   膝の角度を浅くしましょう。 
        3.最後に曲げていた膝を伸ばし、脚を閉じてフィニッシュ! 
          *ポイント3: この時、両脚の内側を 
                  上に引っぱり上げるイメージで 
                  膝を引き寄せましょう。 
          この流れを10〜15回、行ってみましょう。 
         これまで紹介してきたものの共通点は、 
          すべてつま先が外側を向いているとういう事。 
          これは、股関節を外側に開く事にも通じています。 
          と、言うことはお尻の筋肉が充分に使えるからだとなって、 
          ヒップの引き締め効果が期待できるという事です。 
          また、骨盤と股関節が 
          それぞれのパーツとしての働きをしてくれるようになるので、 
          背骨にも良い影響を与えて、背すじがシャキッ! 
          と伸びてきますよ。 
          そうなれば胸がはりやすくなって猫背も解消。 
          さらに、胸郭におさまっている内臓の働きも活発になって、 
          内面から元気になっていきます。 
        一つの関節が持つ多くの効用ははかりしれません。 
          まさにからだは一つのつながりです。 
          トライすることで見えてくること、 
          これからももっと紹介してきたいと思っています。  |