|  
         第122回 
          ねじる 実践1 
        ねじる動きには反動をつけて腕を振り回すものや、 
          速いテンポで行うもの、じっくりゆっくり行うものがあります。 
          ここでご紹介するのはじっくりゆっくりのものです。 
        〜まずはシンプルなものから〜 
          A:血液循環を高めて、腹斜筋・体側を温めていきます 
          1.あぐらをかいて座ります。 
            両腕は普通に体側へ下ろしておきます。  
        2.正面を向いたまま左手をからだの後ろ、 
            つまり左側のお尻のそばにつきます。  
        3.右手は右ももの前か、右ヒザの前に置きます。 
            この時点ではまだ正面を向いたままです。 
        4.息を吸って、吐きながら胸をグッーと 
            ゆっくり左側へひねっていきましょう。 
            この時、骨盤は正面を向いたまま、上体のみをねじることで 
            ウエスト、特に左側をギュッと絞り込みます。 
        5.そのままの状態で、昨日紹介したオヘソをギューッと 
            へこませる、そして“脂肪を搾り出す” 
            というイメージをしながら深い呼吸を3〜5回行います。 
        6.そしてゆっくりと正面に戻ります。 
            逆側も同様に行います。 
        〜応用編として〜 
          B:からだへの効用はAと同じです。左からスタートします。 
          1.あぐらの状態から正面を向いたまま、 
            両腕を上に持ち上げます。 
            その際、手のヒラを内側に向けましょう。 
        2.まずは息を吸います。 
            そして吐きながら腕をゆっくりと下げながら、 
            上体をAと同じく左側へひねっていきます。 
            この時下げた手の位置は左手は左側お尻のそば、 
            右手は右膝の前ぐらいがベスト。 
            あとはAと同じです。 
        〜ポイント〜 
           ・からだをひねった時、からだの中心軸が斜めに傾かないように。 
           ・お腹、背中が丸まらないように引き上げた状態をキープします。 
           ・あぐら状態がきつく感じる場合は、立て膝に変えましょう。 
        1日1回、5分でもこのような運動を行っていくと、 
          その効果は確実にからだへ刻まれます。 
          3日坊主にならなければ・・・なのですが。 
          明日は、実践2でさらにねじり度をアップします。  |