|  
         第127回 
          小さな手首が持つ力 
        自分の手首がどのくらいの範囲を動くか知っていますか? 
          小さい関節ですから、 
          普段の生活で動かす範囲なんてとても限られていますよね。 
        もともと手には多くのツボが集まっていて、 
          手首から指先までの間には約50個もあると言われています。 
          またご存知のように 
          指先は温度の違いや痛み、といった 
          触覚・痛覚の役目が備わっていて、とても敏感にできています。 
          それだけに脳との結びつきは密接で 
          “手への刺激”は“脳への刺激”となって、 
          各指令を受ける内蔵たちも活発に動きだすといった 
          効果が期待できます。 
        指先だけでなく手首にも便秘の改善、 
          ヒステリーの抑制、冷え・のぼせの防止といったツボが 
          集まっていますが、もっといえるのは筋肉のつながり。 
          手の甲から腕にかけての筋肉は肩や首の後ろ、 
          そして背骨の横を通って腰へと連なっています。 
          また、“手のひら”からは肘の内側をとおって 
          肋骨の中におさまっている内臓までつながっています。 
        お風呂上がりにでも 
          自体重を使ったこんな動きを試してみてはいかがでしょうか。 
          まず・・・ 
          1.四つん這いになります。(足の指は立てておきましょう) 
          2.右手の甲を床につけます。(指先は自分のからだの方向へ) 
          3.首の力を脱力して息を吸います。 
          4.吐きながらお尻をカカトへ近づけるように 
            体重を後ろにかけます。 
          5.手の甲から腕の連なりを伸ばします。 
          *左手も同様に行ったら、 
          今度は手の平を床に(指先は自分のからだの方向へ)つけて 
          同じ動きを。腕の内側の筋肉を伸ばします。 
        こうして動かしてみると、 
          左右の硬さの違いを感じたり、 
          なぜか肩や首に痛みを覚えたりする場合があります。 
          その感覚が、普段ではなかなか感じ得ない 
          “からだの声”にきっと気付かせてくれるはずです。 
          明日は多くの人が抱える肩こりとの付き合い方について。 
          押してもダメなら引っぱってみましょう!  |