|  
         第176回 
          つまんでチェック! 
        普段の習慣(クセ)で 
          動きやすいように動いている私たち。 
          例えば階段を上がるときは必ず右足から踏み出す、とか 
          カバンは必ず左肩にかける、とか 
          立っている時は右足重心になっているなどなど 
          知らぬうちに、無意識に、 
          からだは楽に感じる方向へ傾いています。 
          からだのゆがみはそんなクセから発展していくので 
          時々、からだのどこに無理がかかっているのか 
          あるいは使いすぎているのかを 
          チェックしてあげる事が必要です。 
        やり方は簡単。 
          自分で自分のからだを“つまむ”だけ。 
          そして、その時に同じ部位でも 
          右と左での痛さが違う場合は痛い方が使いすぎ。 
          日頃の自分の動作を振り返って、 
          左右のかたよりがなるべく起こらないような 
          からだづくりをしてあげましょう。 
        コツは耳たぶをギュッとつまんで痛みを感じるくらいの強さ。 
          痛みが強い場合は5点、感じなければ0点という具合に 
          左右を得点化していきます。 
        またつまむ部分はいろいろありますが主なところとして 
          *上から 
          ・肩こりで痛くなる部分 
          ・肩と腕の付け根の前の部分 
          ・肘の内側と外側 
          ・手首 
         *腰から下 
          ・そけい部(脚の付け根の前部分) 
          ・モモの内側 
          ・モモの外側 
          ・ふくらはぎ 
          ・アキレス腱 
        痛みチェックにも使えますが、 
          ギュ〜とつまんでパッと放すこの行為は 
          収縮と血行の高まりが筋肉に起こって 
          意外と気持ちの良いものです。 
          “つまんでからだの声を聞く”。 
          セルフチェックで自らからだをケアしていきましょう。 
        明日は今注目をあびているヨガについて。 
          ストレッチとの共通点や 
          アメリカで流行った背景にせまります。  |