|  
         第191回 
          あらっ?!の瞬間・・・ 
        さて今日は“コンチネンス”について。 
          これはイギリス言葉で、 
          “排尿や排便が正常の状態” 
          “排泄抑制能力”をさして言います。 
          反対語はインコンチネンスで 
          意志に反して起こってしまう状態の事です。 
        正常な時はトイレさえあれば 
          なんの気にする事もない通常の営みなのですが 
          障害や高齢、更年期の症状として 
          こうした変化に悩む人は確実に存在しています。 
          特に女性においては社会進出がめざましい昨今、 
          このような症状を前向きにとらえ改善していくことは 
          必須といえるでしょう。 
          日本はこの点の意識がまだまだ低く、 
          心ない医師の対応により胸を痛めている人もあるようですが 
          進んでいるのはイギリスです。 
          症状に対して5%の人口が 
          なんらかの対処法を身につけており、 
          病院も専門医師を配置するなど積極的です。 
        ここ数年は 
          こうした症状に対するエクササイズが登場しているのですが 
          ご存知ですか? 
          女性のからだを中心としてですが 
          骨盤の中には“骨盤底筋群”という 
          内臓を支える役割や出産時に必要な筋肉がおさまっています。 
          これらをトレーニングすることにより 
          血行促進、機能の回復・改善に役立てることが可能になっています。 
          また、腹圧を高めることもできるので 
          気になる下っ腹の出っ張りも押さえることができて 
          トータルな体調改善につながっていくのは間違いないでしょう。 
        高齢化を迎えるこれからは 
          男性だって同様に、いつ起こるかもしれない 
          このような症状に対する備えは必要ですね。 
          なかなか表舞台には出てきづらいことですが 
          対処法を知ることで明かりは見えてきます。 
          私のような運動指導者にとっても 
          積極的に取り組んでいく必要性を強く感じています。 
        さて、明日は“転ばないからだ”について。 
          整形外科病院や市区町村では 
          転倒予防教室が今大流行ですが、 
          高齢になるとなぜ転びやすくなってくるのかを交えて 
          考えていきましょう。  |