インド・ビジネスの勘所  土肥 克彦

日本でインドやバングラデシュなどの国に向けたビジネスを行う
土肥克彦さんのインド・ビジネス成功のための小話集

第36回
インド・ビジネス2011年回顧と2012年の展望

今回と次回は、新年を迎えるに当たり、
ビジネスの面からインドの2011年を振り返り、
2012年を展望してみたいと思います。

2011年のインドは、3月に人口が12億人を突破したことが判明し、
8月1日には日本との経済連携協定が正式発効しました。
同じく8月には、インドの活動家が汚職に抗議して
ハンストしたことが話題になり、議会も動かしました。
そして、11月には、インド政府が、小売業の外資規制を緩和する
方針を発表して話題となりました
(その後12月に、国内での反発を受けて
実施は延期されています)。

日本企業にとっては円高の進行もあり、
グローバル化、とりわけインドへの進出意欲は
大きく拡大しました。
日本の駐インド大使館がまとめた統計によると、
2011年10月末時点で、
インドに進出した日本企業は812社に上り、
2006年初頭の267社から約3倍に増加しました。
インド市場に進出した日本企業を産業別にみると、
自動車産業と電気機械産業が中心ですが、
消費者向けの日用品メーカーなども
進出に力を入れ始めています。

一方インド経済の状況は、
2010年からの好調を維持して、2011年を迎えました。
消費の活発さをあらわす新車販売台数で見ると、
2010年の新車販売台数は前年比34.1%増で、
初めて300万の大台を突破するなど好調でした。
しかし2011年4月以降伸び率が鈍化し、
10月には前年同月比13%減となり、
リーマン・ショック後の低迷期以来の
大きな落ち込みを記録しました。

これは、前年同月比で2ケタ近いインフレを収束させるため、
中央銀行が繰り返し実施した利上げにより、
自動車ローン金利が上昇したこととなどが影響しました。

インド経済の2011年は、物価高、
ルピーの下落に象徴される年となりました。
ルピー相場は、年初には1ドル45ルピー程度でしたが、
11月末には1ドル52ルピーを突破し、15%強も安くなりました。
ルピーの対円レートではもっと極端で、
年初には1ルピー1.85円の水準にありましたが、
12月始めの時点では1ルピー1.51円程度と20%近くも下がりました。

(新年1月3日更新号に続く)


←前回記事へ

2011年12月29日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ