| 
         第47回 
        インドにベンチャー企業が育つ理由 
        私がインド人パートナーの行動を見ていて一番感じるのは、 
          皆純粋にビジネスチャンスを求めているということです。 
          純粋に儲かるかにフォーカスし、 
        変なしがらみや先入観は持っていません。 
        例えば、彼らが展示会やセミナーのような場にいく目的は、 
          情報収集や勉強の目的は二番目で、 
          一番目は商談相手を探すという姿勢です。 
        まず、見積を依頼したい相手や売り込むモノといった、 
          ターゲットや対象が明確になっています。 
          そして売り込みの場合でも、 
          買ってくれる相手にいかにメリットがあるかを前面に出します。 
          つまり、ウィンーウィンの関係作りを最優先に考えています。 
          これは、我々もいつも肝に銘じておくべきでしょう。 
        そこでなんですが、インド人パートナーは 
          そういった場で知り合った相手に翌日のメールで、 
          具体的な売り込むものを説明し、アポを取ることになります。 
          ここで、例えばこちらが個人企業で相手が超大企業でも、 
          このやり方で容易にアポが取れるところが、 
          インドのすごい所だといつも感心しています。 
        この、誰とでもフランクに話しをする姿勢は、 
          インドのダイナミズムの一因にもなってるような気がします。 
          この状況は、インド人パートナーが 
          インドの大企業に宛てたメールを、 
          私にもBCCで送ってくれるのでわかるのです。 
        日本の場合は、何かを売りたい個人が、 
          例えば展示会で「三菱○○」や「三井△△」のような 
          企業の人と会ったとして、 
          次の日にメールでアポを取ろうとしても、 
          なかなか会えないと思います。 
          それは、面会される方も、やはり相手が個人だと 
          「大丈夫か?」と警戒してしまうのは当然でしょう。 
        また個人企業の側も、まずは相手の時間を無駄にしない、 
          役に立つ情報を与えられるように 
          努力しないといけませんね。 
        その点は、私も理解できるのですが、 
          そこをもう少しインドのようにフランクに、 
          心の壁を無くして、 
          自由に議論できる土壌になれば、 
          日本でももう少しベンチャーが育ちやすくなると思うのですが。 
        |