“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第455回
蔵元での宴は延々と続く

午後の時間は、るみ子さん、森喜社長とも、
いろいろと仕事があったので、勝手に利き酒をさせてもらった。

備前雄町は今年初めて造りを経験したという。
というか、実は以前から私が雄町での造りを勧めていた。
るみ子さんは積極派でやりたいといい、
社長は慎重派で新しいスペックは十分検討するタイプ。
実際に造るまでに5年が経過していた。

この今年の雄町はそれまでにも2回ほど飲んだことがあった。
時期が3月と新酒間もない頃だったので、
とくかく若いという印象が強かった。
今回は時間が経過しているので、
それでどのように味の変化がでてきているかが愉しみだ。
口に含むと綺麗な味わいが広がる。
秋鹿の雄町のような鮮烈な切れ味、
奥播磨の雄町のような中に潜む深みとはまた違った、
独特の旨みが感じられる。
しかし、まだまだ若く味ができっていない。

そう思っていて、あとで燗にしてみたら、
酸がぱっとでてきて、味のバランスがとてもよくなった。
これは、熟成してうまくなりそうだ。

純米大吟醸は、吟醸香はほとんどしない。
綺麗なふくらみのある味わい。
次に「ひとごこち」を使った2種類の「すっぴんるみ子」を比べる。
9号酵母は綺麗な味わい、7号酵母はしゃきっとした味わい。
「ひとごこち」という米の酒は初めて飲んだが、
なかなか好みだった。

八反錦の6号酵母の「すっぴんるみ子」は、
ちょっと田舎臭さがあるが、
芳醇ななかに優しく癒される味わいも含まれている。
「英」は生もとが面白かった。
今年の「生もと」60%精米歩合のものは、旨みがもう出ている。
これまでの年では、
3年くらい経たないと味が乗らないのではと思えるほどの、
固い味だったのと対照的。

90%精米歩合の「生もと」チャレンジ90第3章がとても面白い。
濃いが綺麗な味。しかし、まだまだ若い。
これらの、生もとの燗がまた、旨かった。


←前回記事へ

2006年5月26日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ