|  
         第250回 
          ヒバリがさえずる小道から 
        2006年11月からの長きに渡り、 
          このコラムを続けさせていただきました。 
          読者の皆様、本当にどうもありがとうございます。 
          そして、執筆の機会をくださいました邱先生、 
          粘り強く伴走いただきました編集部の皆様にも 
          心からお礼申し上げます。 
        このコラムの執筆は、まるで南ドイツにある、 
          牧場の散歩道を歩むような素晴らしさでした。 
          遠くには、雪を頂くアルプスの山々が見え、 
          お日様がぽかぽか当たり、野花が咲き、 
          ヒバリが空高くさえずる素敵な小道です。 
          見えるものを1つずつゆっくり観察しては 
          絵葉書にしたためるような楽しみがありました。 
        私のドイツ暮らしへの「崖のぼり」に費やした年月は、 
          どのようにすれば、欧州で通用する生き方ができるのか、 
          私自身の「目線」の据え方というより、 
          むしろ「度胸」の据え方を模索した時間でした。 
        もしも、欧州暮らし1番目のポイント 
          「差別されたと思うな、相手はわからないと思え」を 
          自分のものにしていなければ、今なお5番目のポイント 
          「欧州の結論は、(0・1)×(0・1)」には 
          気が付いていなかったことでしょう。 
          1番目のポイントは、私の宿題「中国古道具」の 
          ご縁の中で得た、貴重なアドバイスでした。 
        欧州は、日本人が想像する以上に強烈な格差社会です。 
          欧州人の間に限った激しい偏見が 
          現存するかもしれません。 
          一方、アジア人は今や、欧州で 
          たっぷりお買い物してくれる大得意様です。 
          アジア人を激しく差別する暇なぞ、一般欧州人にはありません。 
          「欧州人に差別されたのでは?」という言葉を 
          あまりにも気軽に使いすぎると、 
          見えるものも見えなくなってしまいそうです。 
        日本人も勇気を出して、ぐっと踏み留まり、 
          自分の目でよく確かめ、自分1人の頭で考えながら、 
          欧州や日本の周りの国々を見られるようになったら 
          素晴らしいだろうな、と思います。 
        では、私も新たな勇気を持って歩みを進めましょう。 
          ドイツ語で、気軽な「じゃあ、またね!」の 
          ご挨拶には、こちらをよく使います。 
          チュ〜ス(Tschues)! 
       |