|  
         第249回 
          結論は「ゼロワン・ゼロワン」 
        その後、残りの数日間(第248回)は必死でした。 
          「すっかり諦めた」と思われていたのか、 
          上海に行って何もしなかった日数がかえって有利に働き、 
          残りの書類を受け取るのはそう難しくありませんでした。 
          ともかく、締め切り日ギリギリに全て提出終了。 
        まもなくその団体から知らせが届きました。 
          「残念ながら本年は定員一杯。あなたを受け入れられない」と。 
          さあ、こんな結論が出たよ、と出題者に告げました。 
        折り返し、返答が着ました。 
          「ならば、やむを得まい。 
          最初の雇用条件の一部を見直そうじゃないか…」。 
          長期に渡る「崖のぼり」が終わった瞬間でした。 
          手出し金額が少し減るだけの小さな見直しでしたが、 
          ドイツでの暮らしやすさは、大幅に変わりました。 
        ところで、この出題者とその裁きのスタイルから、 
          コロッセウム型勝負について、こんなことを学びました。 
          「欧州の結論は"(0・1)ゼロワン×(0・1)ゼロワン" 
          の組み合わせで考える」、 
          これは欧州暮らし、5番目のポイントです。 
        欧州コロッセウム型競争の裁きのコインは、常に2つ。 
          A「実利」のコイン、B「名誉」のコインです。 
          各コインの裏(−;ゼロ)表(+;ワン)とすると、 
          「+A・+B」、「−A・+B」、「+A・−B」、 
          「−A・−B」という4つの組み合わせができます。 
        私は「+A・−B(実利を得て、名誉を失う)」で 
          対決者は「−A・+B(実利を失い、名誉を得る)」が 
          今回の裁きだったのでしょう。 
          この4パターンのどれかに落ち着いたとき、 
          皆が満足する「勝負の決まり」となります。 
        欧州の政治経済もこれに似ているように見えます。 
          「こんな相手と二度と商売するものか!」と 
          アジア人が憤怒しているのは「−A・−B」です。 
          「実利を2分の1ずつ、半分こ」する仲良し発想は、 
          よほどでない限り「最初から存在しません」。 
        また、「時間とお金」、「戦争と平和」、「人権と環境」など、 
          「A´・B´」というサブ・コインが 
          「A(実利)・B(名誉)」のメイン・コインと 
          組み合わせて、頻繁に使われています。 
          「4は吉数」と認めがたく、2進法や 
          組み合わせ行列で考える習慣が少ないアジアでは、 
          馴染みにくい思考スタイルだろうと思います。 
       |