| ■QさんからのA(答え)  いま、一番話題になっている中国の経済問題の一つは人民元の切り上げであります。
 それはちょうど1米ドル360円だった時に、
 それをはずして自由に売買される形に変わろうとした
 その直前みたいな感じです。
 そのあとどうなるかは日本円の辿ったコースが参考になります。
 なにしろ中国では去年1年だけで外貨が2千億ドルも貯まるということが起っています。
 お金が貯まるということは、
 それだけ人民元を印刷して
 国内が受け取った外貨と交換で発行するということですから、
 かつての日本で起ったような、
 金余りの状態がもう既にはじまっていると言っていいと思います。
 輸出を黒のまま維持するためにはいわゆるペッグ制といって、
 ドルに釘付けにするというのが一番有利なんですけど、
 それではいよいよ外貨の洪水が溢れて、
 政府が抱え込んだ外貨だけで
 とうとう6千億ドルになってしまいました。
 それに見合うだけの人民元を発行するということになると、
 ものすごい圧力なんですね。
 その圧力に耐え兼ねて、
 最終的には手を挙げるより他ないでしょうね。
 私の見るところでは先ずはじめに、
 香港ドルと同じぐらいのレートに
 調整するのではないかと思います。
 いま香港ドル1ドルは人民元1.06元ですけど、5〜6%ぐらい人民元の変動幅を広げて、
 両方ほぼ同じ値段にすれば、計算が楽になります。
 でも、それでは収まりませんので、
 2回、3回と、小幅調整を繰り返して
 とりあえずは20%ぐらい切り上げるのではないでしょうか。
 そうなるとドルで持っているよりは、人民元で持っている方が有利になりますから、
 そういうヘッジをするために
 人民元に換えて、中国に入っていった訳のわからんお金が
 説明できない分だけで600億ドルぐらいあると言われております。
 ただ、少し前から香港の銀行でも
 人民元を扱うようになりましたから、
 香港で人民元に換えて預金することが出来るようになりました。
 でも、色々と細かい制限がありまして
 その金を動かすには一々許可が要るとか、
 1日に何万元しか金を引き出せない、
 とかいった煩わしさが付きまといます。
 それに代わるやり方として考えられるのは香港ドルもしくは米ドルで中国株を買うことです。
 中国株は香港ドルと米ドルで売り出されていますので、
 もし、人民元が切り上がれば
 持っている会社の中身が元々人民元で計算されるものですから、
 20%跳ね上がれば、株価もそれに見合った動きをします。
 したがってH株やレッドチップといった株を買っておけば、
 ヘッジになることが考えられます。
 小泉さんが言ったのはたぶんそのことでしょう。
 去年の始め頃、人民元が切り上がるんじゃないか、という噂が立った途端に
 H株やレッドチップの株が
 いっせいに値上がりしたことがございます。
 したがって、人民元の切り上げが実際に起こったら
 そうした動きが現実になることは
 充分、考えられると私は思います。
 |