|  
         第514回 
          最悪の時こそ、チャンス! 
        もうだめだ、と思ったことがありますか。 
          「八方ふさがり」だとか、 
          「にっちもさっちもいかない」 
          などという言葉があります。 
          言葉があるということは、 
          そう珍しいことではなくて、 
          もちろん私にもあります。 
          最低、最悪、どん底。 
          でも、その場面で、どうするかで 
          人間の値打ちが決まるのではないでしょうか。 
        <<最悪で打つ手がない、という時こそ 
           ひたすら「書き進める」ことだ。 
           小説を書くときにやるべき唯一のことは、 
           ひたすら書き続け、 
           とにかく書き上げてしまうことだ。>> 
        これはある人物の手紙の一節で、 
          ひどく落ち込んで、 
          オレは最悪でどうしようもない、 
          という友人をはげましている内容なのです。 
          日付を見ると、1929年9月13日となっています。 
        ヘミングウェイが 
          フィッツジェラルドに宛てた手紙の一節なのです。 
          今、ここにその全文を掲げる余裕はありませんが、 
          ほぼ全文はげましの文章で満ちています。 
          時は夏の終りで、 
          ヘミングウェイは南仏の海岸で避暑。 
          フィッツジェラルドはNYで 
          『夜はやさし』という晩年の作品を書きあぐねている。 
          自分自身に、家庭内に多くの問題を抱えている。 
          おそらく「もうだめだ」という内容の手紙を  
          ヘミングウェイに宛てて書いたのでしょう。 
          その返事。 
        今、調べてみると 
          フィッツジェラルドのほうが、3歳年上。 
          でも、手紙の書き方だけから想像すると、 
          むしろヘミングウェイのほうが、 
          お兄さんのような感じ。 
          それはともかく、 
          ヘミングウェイの手紙のせいかどうか、 
          フィッツジェラルドはまた書きはじめる。 
          ついに『夜はやさし』は完成するのです。 
        では、ヘミングウェイは順風満帆だったのか。 
          いや、そんなことはない。 
          ヘミングウェイだって、書けない時が何度もあった。 
          これは自分をはげます手紙でもあったのです。 
        最悪の時こそ、ひたすら前に進める。 
          これはなにも作家だけに限った話ではないように思うのです。 
       |