イラストレーター・小泉鉄造さんが
明かしてくれる、株式投資の虎の巻

第171回
「中国圏」

「中国圏」とは、同じ言葉、似た文化を持っている
中国、台湾、香港をあわせた経済圏のことです。

日本から中国、台湾、香港を合わせた
「中国圏」への輸出が急増しています。
昨年の輸出額は前年より約20%増え、
今年は初めて対米輸出を上回るのが確実となりました。

まず中国圏の、国・地域別の2003年度の輸出割合です。
中国本土が12.3%、
香港6.4%、
台湾が6.3%
で、合計すると25.0%です。

これに比べ他の国を見ますと、
米国24.7%、
EU15.0%、
ASEAN(東南アジア諸国連合)13.2%、
その他22.1%、
となっています。

中国圏の輸入割合は、
中国19.8%、香港0.3%、台湾3.7%となっています。
その他の国が、米国15.7%、12.7%、ASEAN15.4%、
その他32.4%、となっています。

中国圏への2003年1月から11月までの輸出額は
前年同期比で19.5%増加して12兆2980億円となりました。
これは米国向けの12兆2940億円を上回りました。
中国は香港と物とサービスでも
総合開放を行う経済協力協定(CEPA)を結んでいます。
中国は生産拠点に加え、
世界の消費市場としても台頭してきています。

日本は香港、台湾を経由して輸出されている製品も多く、
人件費が割安な中国に物作りの生産拠点としても進出しています。
日本企業は相次いで対中輸出を強化しており、
今後輸出が増えていくことが考えられても
減ることは考えられません。
今後も中国向けの輸出が伸びていくことは確実です。
中国は今12.3%ですが、
ASEAN(東南アジア諸国連合)の13.2%を抜くのも
時間の問題でしょう。

このように経済面でも協力しあえ、
延びていける状況と環境が整っています。
例えば日本の車のビッグスリーの
トヨタ自動車、日産自動車、ホンダが
中国広東省で車の生産を行うことが決まりました。
車は部品、素材だけでも何十万点という部品が必要です。
それらを扱う関連企業も進出が加速していきます。
広州周辺に進出した日系の自動車部品メーカーは
現在70社以上に達しています。
現地従業員も必要ですが、技術者も必要です。
また自動車を輸出する時には
運ぶための港湾設備も整っていなくてはなりませんし、
運ぶ船舶も必要です。
従業員自身も車を生産するだけではなくて
購入していく購買者になり、
ますます発展していくことになります。

花見の経済、ではありませんが、
お互い行ったり来たりしていっている間に
経済は発展成長していきます。
中国の株式市場でも同じことが言えます。
中国も経済で恩恵を受け、企業にもその恩恵が回ってきます。

今後日本がますます
中国との関係を深めていくとことは確実です。
このことを株式市場での投資、という観点から捕らえてみますと、
全体的に中国企業も今後外国からの投資を受けて発展できる、と
いうことが見て取れます。
投資できる国である、証拠の一つです。



当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ 2004年2月3日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ