この意味で、雑誌を経営して生き残れるほどの鋭敏な触覚をもっておれば、他の事業で臨機応変の処置をとることはさほど難事ではないように思う。
もっとも雑誌の場合は、中身が変わるといっても、紙に印刷をするというプロセスは同じだから、商売がえをしたことにならないと思う人があるかもしれない。しかし、『世界』と『宝島』が同じだと思う人も、『文藝春秋』が『ブルータス』と同じだと思う人もいないだろう。
いままで、ズボン下をはいて、きちんとネクタイをつけていた人に、耳にイヤリングをつけて、やまもと寛斎の服を着て新宿を歩け、というくらい違うことを要求されるのだから、どこにも共通点はないことをやらなければならないのである。
そういう思いきった転換をやらなければ生きておられないんだよ、といわれてそれができる人が、はたして十人に一人いるだろうか。九人が消えて一人だけが生き残る。あとの九人の空席を、イヤリングつけて、やまもと寛斎の服を着てもおかしくない奴が埋める。消え去った九人はどこへ行くのか。どこへ行くべきか。どこへ行くのが正しいのか。
ひとつ考えられるのは、世の中には「風のまともにあたるところに住んでいる人」と、「風を避けた静かなところに住んでいる人」とがあることである。風は流行である。流行は目まぐるしく変わる。流行について行けない人は、風の被害を受ける。落ちてきた看板に頭を打たれて瀕死の重傷を受けることもある。だから、自分の頭の中の風見鶏がいうことをきかなくなった人は、風見鶏の不要な地点に居を移すことである。
たとえば、雑誌社は風の向きを絶えず気にしなければならない業種である。物を書く商売にも同じ資質が要求される。
しかし、本や雑誌を売る商売は風見鶏を必要としない。どの本が売れるか、どの雑誌に人気が集中するかはお客さまがきめる。そのお客さまの動きを察知するのは出版社で、察知しそこなった危険負担はすべて出版社が負担する。本屋はよく売れる本を売り、売れない本は版元に返本すればよいのである。
本屋が気をつけなければならないことは、

(一)この本屋の位置は正しいか。
(二)お客に対するサービスをどうするか。
(三)万引を防止するにはどうしたらよいか。

といったことだけで、空の上は大風が吹いていようと、山が遮ってくれる盆地の中はいつもそよ風というわけである。
だから、常に大風の吹いているところ、大風が吹いてきそうな位置で商売をやっている人は、それに対抗する手段があれば、「イヤリングつけて、やまもと寛斎の服を着る」のもよいが、それができないとわかれば、さっさと風静かな地域に引越しをすればよいのである。
転業はサラリーマンだけでなく、自営業者が時々、思いきってやらなければならない選択である。

←前ページへ 次ページへ→

目次へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ