| 第46回著作権の保護期間は長い?短い?
 日本における映画の著作権の保護期間は、2004年1月1日に施行された改正法により
 「公表後70年」になりました。
 では、文学や美術など他の著作物の保護期間はどうかというと、
 「作者の死後50年」あるいは「作品の公表後50年」です。
 なぜ映画だけが70年に延長されたかというと、内外(主に外)の映画産業界からの
 強い要望(圧力?)があったからです。
 実は、この50年という保護期間が定められる
 1970年より前の保護期間は38年でした。
 それが50年に延長され、今度はさらに70年に延長されたわけです。
 その間、多くの古典的名作は
 法改正のたびに命拾いしている状況です。
 聞くところによれば、
 米政府を介したディズニーからのご要望も厚かったようです。
 かのディズニーは
 「わが社の著作物の権利の保護を厚くすることは
 国益(米国のですが)につながるのだ!」
 と豪語しているのだとか。
 確かに東京ディズニーランドの収益力はもの凄いですものね。
 最近では、文学や音楽などの著作物の保護期間についても70年に延長するような活動が活発になってきています。
 実は、これについては
 専門家の間でも反対(慎重)意見があって
 なかなか考えさせられます。
 保護期間延長の賛成派は、おもに著作権管理団体や作家の遺族の方々です。
 賛成の理由は
 「保護期間の延長が創作者の新たな創造意欲を高める」
 「作家が作品に込めた思いは永遠に保護されるべき」
 「早熟で早世してしまう作家の遺族をしっかり守るべきだ」
 といったものです。
 一方で、保護期間延長の反対(慎重)派の意見としては「保護期間を70年まで長くしまうとかえって後進が育たない」
 「偉大な創作であっても常に先人の作品の影響を受けているはず」
 「作家の遺族だけが長々と不労所得を得るのは不公平だ」
 といったものがあります。
 私見ですが、日本の国策を考えた場合には、アニメ大国「ニッポン」がこの分野で世界をリードするために、
 戦略的に保護期間の延長を進めていくことも
 考えられないわけではありません。
 ちなみに、手塚治虫さんの作品の著作権は、
 現行法では2039年12月31日をもって消滅します。
 皆さんは、どうお考えになりますか? |