知的財産ってわかりますか・中村佳正

無から有を生みたい人、必見

第79回
グーグルの書籍電子化の試み

書籍の電子化に関して
グーグルが取り組んできたことを簡単にご紹介しましょう。
実は、こうした取り組みはグーグルが最初ではありません。
古くはプロジェクト・グーテンベルク(1)が
1971年頃から著作権切れの名作の電子化を始めていますし、
日本でも青空文庫(2)が有名ですね。

グーグルが2004年に書籍の電子化プロジェクトを立ち上げた時、
米国の出版業界は
このプロジェクトが
大規模な著作権侵害の温床になると警戒しました。
しかし、グーグルの方でも誤解を解くことに熱心で
ソフトによるブロック機能をアピールするとともに
プロジェクトに参加することのメリットを訴求しました。
例えば、このサービスの利用状況(検索結果)は
詳細に分析されて参加出版社に提供されます。
出版社にとっては有益なマーケティング情報になるわけです。
また、書籍の検索結果ページに広告を掲載して
広告収入を参加出版社に分配するとか(グーグルのお家芸ですね)、
検索結果ページからすぐに購入できるようなボタンを付けて
販売を促進するといったメリットも魅力となりました。

賛同する出版社や大学図書館は徐々に増えていきますが、
反対勢力も相変わらずいて
2005年頃には著作権侵害の疑いがあるという理由で
立て続けに提訴されます。
グーグルもプロジェクトを一時中断したほどです。
マイクロソフトなどライバル会社の横やりもありました。

ですが、欧州をはじめとした諸外国の賛同を得て活動を再開します。
相変わらず米作家協会などによる提訴が続きますが、
2005年終盤にはヤフーも同様の電子図書館をオープンさせて
サービスの提供を開始します。
アマゾンも書籍全文検索サービスを開始して
ネット上で立ち読みができるようにしました。
こうした流れは、グーグルに反対して押さえ込むよりも
自分達も急いでサービスを手がけて儲けた方が得だという
判断のあらわれといえるでしょう。
昨年には日本版もスタートしたようですし、
世界中の情報を得られるようにするというグーグルの精神が
少しずつですが実を結びつつあります。

http://www.gutenberg.org/wiki/Main_Page
http://www.aozora.gr.jp/


←前回記事へ

2008年2月19日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ