| 第88回蓄財も夢じゃない!アイデアマスクあれこれ
 花粉症の問題が全国規模でこれだけ大きくなってしまったということは、
 マスクの市場も大きくなるということです。
 それだけ競争も激しく、
 少しでも性能やデザインの優れたものを開発しようと
 各社力を入れています。
 一方で「発明は現場から」という観点に立てば、ユーザー側の皆様にも発明や創作のチャンスがあるといえます。
 高度な技術や設備を要するフィルターや
 抗菌処理の開発は難しいとしても、
 形状やデザイン、はたまたネーミングに関しては、
 個人で試作できるレベルではないでしょうか。
 前回、「レンズが曇らないマスク」について触れましたので、この観点からこれまで出されたアイデアや商品を
 少しご紹介致します。
 まず、個人の発明では、「眼鏡用曇り防止器」という名称で出願されていました。
 公開番号は「特開2007-212984」です。
 が、これはどうやらマスク側よりも
 眼鏡下部の縁にパッチのようなものを当てて
 マスクから漏れ出る気流をそらすもののようです。
 ざっと明細書を拝見しましたが図面もなく記載量も不足しており、
 権利取得の観点からは少しもったいない気がいたしました。
 商品レベルでは、「メガネくもらないマスク」というのがあります。
 これは、メガネの鼻押さえの下に
 マスクの下地が潜り込むようにできており、
 鼻押さえで固定するというもののようです。
 それだったら
 ちょっと大きめのこれまでのマスクでもできるじゃないか
 との意見が出てきそうですが、
 このマスクの上部には
 しっかりした押さえが利くような素材が使われているようです。
 最後にご紹介したいのが、「次世代マスク・快適ガードプロ」(大三株式会社)
 という商品です。
 マスク裏側の上部にちょうど鼻先が収まるような
 凹部をもったスポンジがついており、
 装着時に鼻にしっかりと密着して
 息漏れを防ぐ機能を持っているようです。
 実は、この商品は最近まで知りませんでした。
 早速購入してみます。
 なにが特許になってどんな意匠やネーミングが権利になるかわかりませんが、
 ちょっと研究するといろいろ出てくるものですね。
 |