| 第103回特許発明『パター練習器』
 「パター練習器」。日本のゴルフ愛好家のパッティング技術に
 どれほど貢献しているのか不明なものも多いでしょうに、
 これほど飽きられることなく
 バリエーションに富んだ商品として販売され続けているのも
 珍しいのではないでしょうか。
 夜家の中でも練習できるとあって、
 広い練習場が近くにない忙しい日本人なら
 一度は手が出てしまう商品なのでしょう。
 そうした需要が入れ替わりながら
 一定の売れ行きが保たれているのだと思います。
 普通は、2mくらいの人工芝に灰皿状の簡易カップを置けば室内練習場が出来上がりますが、
 カップインしたあとの返しをつけたり、
 この返しを電動のものにしたり、
 特に工夫好きの日本人には放っておけないようです。
 例によって、平成5年以降「パター練習器」に関する出願がどのくらいなされているか
 調べてみますと、
 IPC分類が" A63B 69/36"
 (特殊なスポーツのための訓練用具または装置:ゴルフ用)
 となっているもののうち、
 特許請求の範囲又は要約に
 「パター」もしくは「パッティング」を含むものが、
 約300件ありました。
 実用新案も含めると450件を越えます。
 ざっと拝見すると、やはり個人の方による出願が大半のようです。ゴルフに対する情熱と愛着が
 ついに発明を完成させるに至らしめたのですね。
 企業による出願でも、例えば株式会社ジャパーナさんから
 「ゴルフパッティング練習器」という出願が公開されています
 (特開2007-296038)。
 その発明の狙うところは
 「ボール打ち出し角度の誤差を
 約2度以内に収めることができるように自覚しながら
 パッティング の練習をすることのできる
 パッティング練習器を提供する」とあります。
 そして構成内容を要約すると、
 一定幅の溝を有する転り溝の上を
 ボールがこぼれないようにパッティングさせて、
 ボール打ち出し角度の誤差が2度未満ならば
 ボールがこぼれないようになっているもののようです。
 これは襖の溝からボールが逸れないように転がす練習方法を
 応用したものでしょうか。
 ちょっと読まれただけでは、な〜んだと思われるかもしれませんが
 意外とヒット商品につながる発明が生まれるかもしれません。
 |