知的財産ってわかりますか・中村佳正

無から有を生みたい人、必見

第113回
『デザインのデザイン』を読みました

私の専門は電気、情報通信、
コンピュータに関する特許出願や訴訟の代理ですが、
たまに意匠登録出願の代理をすることもあります。
そういう場合には、
事務所のカメラマンを連れて現物の写真撮影をしにいくとか、
意匠の特徴部分を引き出すために
デザイナーさんにインタビューすることがあって、
私も自分なりに「プロダクトデザイン」について
楽しく考えさせていただいております。

前回ご紹介したユニバーサル技能五輪国際大会では、
デザイン系種目での日本の成績が
少し残念な結果に終わってしまいましたけれども、
日本にも世界に通用するデザイナーの方は多くおられます。
先日、無印良品のボードメンバーもされている原研哉さんの
『デザインのデザイン』という本を読んで感銘を受けましたので
ご紹介します。

まず、冒頭で「デザインの定義」について最も思い悩んでいるのは
プロのデザイナー自身であるということを吐露されていて、
少し安心した気分になりました。
著書の中で原さんは、ごく身近なところをきっかけとして、
デザインのデザインである
「リ・デザイン」を試みることについての紹介をされています。
トイレットペーパーを四角くしたらどうなるかとか、
マッチ棒をデザインするのに
落ちている小枝に発火剤を塗布してみるなど、
ユニークなデザイン例を紹介されて、
日常生活における概念の焼き直しが結構有効であるということを
素人の私にも理解できるように説明されています。

また、ご自身が関わられたプロジェクト
(長野五輪、愛知万博)についても興味深く回想されています。
実際に会場に足を運んだ方なら
ご自身のご記憶と比較することもできて、
思いを新たにされることもあるんじゃないかと思います。

デザインの世界って、
無秩序なように見えて実は、
哲学的なものとかコンセプトが
しっかりと横たわっているものなんだということを
私も最近知り始めました。
日常生活用品のちょっと気の効いたデザインって
どういった背景から生み出されるのか、
お知りになりたい方はご一読をお勧めします。


←前回記事へ

2008年5月8日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ