元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第93回
「食べる」だけでなく「出す」

香港湾仔(わんちゃい)の名門料理店「福臨門」で、
食通の邱永漢さんが頼んだ珍味とは、
フカヒレの煮こみだけでも、
東京で食べれば1人前2万円はする代物でしたから、
玄米菜食中のわが身とはいえ、
「食べるべきか? 食べざるべきか?」
心境はなかなか複雑でした。
いくら「目食耳餐」で極上の中華料理に立ち向かうといっても、
やはり舌で味合わなければ、
それは寂しいものです。

あまりに見事な料理の出来映えに、
エイヤー!と気合を入れながら、
カリカリに焼けた仔豚の皮を少々と
極上フカヒレと鮑の煮こみはいただきました。
久しぶりの“邪食”(美食家の邱さん、ごめんなさい)でしたが、
さすがに続いて出てきた蟹肉の詰め物や
鳩のあぶり焼きなどは、
体が脂ぎるような気分がして耐えられませんのでパス。
隣に座った二人の青年に喜んで?食べてもらいました。

なんだ?
玄米菜食を励行中といっても、
結構、邪食をしているではないか?と笑わないで下さい。
僕の考え方は、別に食事を坊さんの修業のように
苦しんで食べることには賛成できません。
食べたいなあと思ったものをホンの少々、
自分の体調と相談して食べることは、
却って気分転換になると、都合よく考えています。
昔の日本人も、普段は玄米やヒエや粟といった素食を食べ、
お正月やお祭りの「ハレの日」には、
ときどき高級な魚やアンコたっぷりの菓子餅などの贅沢食を
食べたという暮しぶりを思い起こしてみてください。
「ハレの食事」と「ケの食事」を使い分ける…
これは自然な伝統食やマクロビオティック食養生法の考え方にも
通じるところがあると僕は思っています。

ですから、海外旅行をうまく気分転換に使うには、
お祭り感覚で「ご馳走」も楽しむと考えたらよいでしょう。
しかし、なにごとも食べすぎは体によくありません。
とくに邪食をした場合は早く排毒することが大切です。
便秘は体に毒素を回します。
口から薬や食べ物を入れる工夫だけでなく、
いかに毒素を体の外に出すか?
これが海外食べ歩き旅行の賢い活用法ですし、
これからの健康法の極意ともなるはずですから、
忘れないで覚えておいてください。


←前回記事へ

2002年11月28日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ