元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第131回
フードファイター、フードギャンブルからスローヘルスへ

子どもたちのアレルギー、肥満、拒食症の原因は、
高タンパク高脂質の肉食偏重の〈食の堕落〉から
くるものでしょう。
もちろん、親の世代も心身のバランスを崩し、
大学病院の単なる手術や化学薬では治らない、
ガンや糖尿病といった生活習慣難病に悩まされています。
PFC比率つまりタンパク質、脂肪、炭水化物の摂取、
このバランスのとれた食生活は
この30年間でもろくも崩れ、
食の嗜好は肉や油脂類が米を超えてしまったわけです。
また、ビジネスの拙速化は外食、個食を盛んにし、
昔懐かしい伝統食や家庭食という
食の知恵を生活の片隅に追いやったといえましょう。

いまや〈食卓汚染〉と〈食の堕落〉が
食の危機、命の危機の引き金になってしまったわけです。
わが国だけで年間30万人がガンで亡くなっています。
毎週6000人の命が奪われるという猛威です。
2012年には50万人が
ガンで亡くなるだろうと予測する人もいます。
ガンの原因は遺伝やストレス、環境因子が上げられますが、
いまや最大の原因が〈食卓汚染〉と〈食の堕落〉
にあるといっても言い過ぎではありません。

では、どうすれば食の危機、命の危機を
脱出できるのでしょうか?
食卓汚染を引き起こした垂れ流しの政策を批判しつつ、
やはり便利には替えられないと、
いまの食生活に甘んじるのか?
それとも食の堕落を反省して、
食の知恵を身につけるか?
この二つの選択肢しか残されていません。
アメリカのある医師は、
いまや消費者は「食の闘士=フードファイター」になるべきだ
と説いています。
またイギリスのあるジャーナリストは
「食の賭け=フードギャンブル」に
晒されているのだと訴えています。
もちろん、賢い選択は食の堕落に反省し、
食の知恵を磨くことであることはいうまでもないでしょう。
僕はガンと闘いながら、
マクロビオティックこそ食の危機、命の危機を脱する
しなやかな生活の知恵=スローヘルスな治療法だと
確信したわけです。


←前回記事へ

2003年1月5日(日)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ