元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第170回
分子標的抗ガン剤・イレッサを信頼できますか?

末期肺ガンの「特効薬」と言われたイレッサが、
200人の治癒例を発揮した反面、
どうして120余名の死者を出したか?
それについて、実際に治療で効果を上げた
土屋医師に舞台裏と見解を聞いてみました。

Q:薬の認可を急いだ事に問題があったのでしょうか?

「臨床試験で間質性肺炎の事例が少なく、
 メーカー側であまり問題視されなかったようです。
 私はこれがきっかけで、厚生労働省にブレーキがかかり、
 新薬の認可が遅れるようになることのほうが、
 将来の医療のあり方として
 心配かつ大きな問題だと思っています。
 医者側もびびってしまい、
 イレッサを使わなくなった医者も多いと聞きます」

Q:厚生労働省の薬認可のシステムを
  どう変えたらいいと思いますか?

「民間の中立的審査機関を並立させるべきと思います。
 昔、MR( Medical Representative医薬情報提供者)から
 薬の認可の順番は賄賂の額次第と聞いたことがあります。
 薬害AIDSのように
 官僚と製薬会社の癒着は、
 もはや打破するのは難しいのではないでしょうか」

Q:ではイレッサの問題点は何ですか?

「これはあまり言われてませんが、
 イレッサの剤形は250mgの1種類しかないのですが、
 私はこれが問題だと思うのです。
 というのはこの250mgが
 本当に妥当な投与量か疑問だからです。
 実は、250mgと500mgの投与比較試験のデーターでは
 500mgの方が、効きが悪かったのです。
 なのに、125mgや100mgとの比較試験は
 行なわれていないのです。
 もし、メーカーは高くたくさん売りたい一心で、
 250mgの一剤しか作らなかったとすれば、
 問題はここにあるでしょう。
 仮に50mgと25mgの剤形があれば、
 色々な投与量が調節可能になり、
 場合によっては、
 イレッサの投与量を減らすことによって、
 間質性肺炎を回避できたかも知れないのです」

医療サイドの言い分はわかるのですが、
厚生労働省にしても、製薬会社にしても、
もう少し抗ガン剤についての情報公開が計られるべきではないか?
これが一人の患者としての
イレッサ事件へ素直な感想と不安です。
あなたはどう思いますか?


←前回記事へ

2003年2月13日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ