元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第756回
チベット医学の医師になるには?

チベット医学の医師・アムチ・ギャッツオさんの
講演会で熱心に交わされた
質疑応答の続きです。

Q:季節、時間による脈の変化は考慮するか?
A:考慮している。
  医学、占星術は一体のもので、
  占星術には季節のカテゴリーがある。
  季節の変化は星、鳥を目安にする。

Q:脈診ですべてわかるのか?
A:脈診だけではわからないので、
  問診、見診も必要。
  脈診ではルン、ペーゲンの体質を持った人はわかりやすい。

Q:脈診はなぜ手首を使うのか?
A:いろいろな部分で脈は診ることはできるが、
  足では心臓に遠すぎ、首だと近すぎる。
  脈診は血の流れと共にルン(気)の流れも診る。

Q:心の病も脈診で診るか?
A:精神的な病は見ただけでわかる。
  見診と問診が必要である。

Q:ムスタンに生活習慣病はあるか?
A:甘いものはよくとるので、糖尿病が多い。
  またバターも多くとるので高血圧も多い。
  ムスタンは高所なのでティパ、ペーゲンの病気が多い。

Q:アルツハイマーはあるか?
A:ムスタンでは少ない。

Q:平均寿命は?
A:統計値はわからないが、
  粗食、水質、重労働、高所などのため、
  平均寿命は短いだろう。

Q:どんな病気が多いか?
A:酒の飲みすぎによる肝臓障害、
  バター茶を多く飲むため高血圧、
  高所のため関節の病気が多い。

Q:温泉はあるか?
A:ツァランという所にあり、皮膚病の治療に使う。
  ペーゲンの病気に有効。

Q:ガンはどのように考えているか?
A:チベット医学にはガンという概念はなく、
  どの体質の病、
  どの部位の病なのかということを重視する。

Q:ホスピスにあたるものはあるか?
A:それはない。
  弱い人を救うことは徳を積むことになるので、
  ホスピスのような施設は良いと思う。
  しかし、チベット医学では、
  死ぬことが分かっていても告知はしない。
  告知で命が縮んでしまうこともある。

ちなみに
「アムチ(チベット医学の医師)になる方法は?」
という質問の答えは
「テキストの勉強と実施研修がある。
昔のアムチは製薬から診療まで全部やった。
今のアムチは分業し、
診療だけやることが多い」ということでした。

ちょっと長めに、僕の友人で、
チベット文化研究家の飯田泰也さんが
現地から送ってくれた、
チベット医学講演会のレポートを抜粋させてもらいましたが、
チベット医学がただの呪術、占術でないことが、
じっくりと分かったと思います。

また、機械部品を分解するような西洋医学の治療法について、
おかしいと思っている人が多いからこそ、
いまの日本人の若者たちからも、
興味津々の目で迎えられているのだと思います。
あなたはどう考えますか?

なお、アムチ・ギャッツオさんの次の来日予定がわかったら、
このコラムで、またお知らせしたいと思います。


←前回記事へ 2004年9月21日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ