元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1412回
夏こそ温かい食事を。

「冷えは万病のもと」です。
食生活、体質、自分にあった環境を作ろう――、
冷えを予防し、持病を再発させたり
悪化させないためにも、
とくに、中年からは、日ごろから、
自律神経のはたらきをよくして、
血液循環や新陳代謝を活発にするような生活を心がけ、
体質を改善しよう――、
暑い夏こそ、冷たいサラダよりは温野菜、
ジュースよりはスープにするなど
温かいものをとるように心がけよう――、
という、夏の冷え対策の話の続きです。

とくに日本人の腸は7〜8メートルが渦巻いています。
もともと穀菜食に向いた長い腸です。
ところが最近は肉食や油ものが多くなり、
そのため、その長い腸に、
脂分などが腸で滞留する時間が長くなったのです。

そして、この食べ物のカスが大腸に溜まり、
そのカスが体温でガス(毒素)になり、
その毒素が血液の中に入ります。
その酸化した血液が体中をまわって、
頭痛、吹き出物、肩こりなど不定愁訴を起こすわけですが、
中年を過ぎて持病のある人は、
この状態が続くと症状が悪化したり、再発するわけです。

ですから、日ごろから体を温めて
血流をよくする食事をするように心がけ、
また、排泄をよくする、
玄米穀類や野菜を中心とした料理の工夫をすることが、
ガンの患者さんにはとくに必要なわけです。

あまり、難しいマクロビオティック食養生法の理論などは
面倒だといった向きにも、
日本の伝統食の知恵に
以下のようなキーワードがありますから、
これくらいは覚えて、日ごろの食生活に留意しておきましょう。
冷えをなくする食べ物は「マゴワヤサシイ」です。
「マ」→豆 「ゴ」→ゴマ 「ワ」→わかめ 
「ヤ」→野菜 「サ」→魚 「シ」→椎茸 「イ」→イモ・・・
というわけです。

また、僕のように、冷房病で、食道や胃腸の持病を悪化させて、
吐き気や下痢を模様したときは、
胃腸に優しくて、体を温めるものを食べましょう。
これも薬食同源です。
温かいお粥に梅干もいいですが、
葛湯(本物の)が最適です。
古くから 解熱・発汗・風邪・整腸にいいといわれています。

また「葛入り梅醤番茶」「梅醤葛湯」も試して見ましょう。
「葛入り梅醤番茶」は梅醤番茶に
ほんの少しトロミがつく程度に葛を加えたもの。
「梅醤葛湯」 は葛湯を作るときに梅醤を加えて火にかけます。
できあがった葛に梅醤を入れても良いですし、
発汗を促進したいときは生姜の絞り汁を2〜3滴入れます。

いよいよ、酷暑と冷房の夏です。
ただ、悪くなったら薬に頼るというのではなく、
「冷えは万病のもと」――、
この古来からの養生訓を忘れずに、
この夏も元気でゆったり過ごしたいものです。


←前回記事へ

2006年7月9日(日)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ