元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1538回
食育とは「欧米借り物」思想にあらず

新宿・明治安田生命ホールで開かれた
「海の精」株式会社の30周年記念講演会から
僕が感じた話の続きです。
「食育基本法」の矛盾についていろいろ書いてきましたが、
この「食育」という語源はどこから来たか?

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で検索すると、
以下のように書いてあります。
「なお、食育という言葉は、明治時代に
西洋医学・栄養学否定運動を展開した陸軍漢方医、石塚左玄が
『通俗食物養生法』(1898年(明治31年)
「今日、學童を持つ人は、
體育も智育も才育もすべて食育にあると認識すべき」)で造語した。
数年後の1903年(明治36年)に
小説家・村井弦斎も『食道楽』
(「小児にはコ育よりも、智育よりも、躰育よりも、
食育が先き。躰育、コ育の根元も食育にある。」)で使用したが、
この2人以外による明治〜昭和初期の使用例は、
未だ発見されていない」

さて、明治初期の陸軍漢方医・石塚左玄とは、
西洋医学の医者が治せないような病気を
食べ物を変えることによって治した医者です。
わが国の食養医学の礎を築いた人で、
食養生の祖、
マクロビオティック玄米菜食法の始祖といわれる人です。
『通俗食物養生法』は、明治から大正にかけて版を重ねた
大衆向け食養解説書で、
蛋白質、脂肪、糖質のカロリー栄養学理論に対し
ナトリウム、カリウムという「二大ミネラル」で
食物と体について研究した理論を残しています。

(1)食本主義-=人間のからだは食物が作る。
したがって食物で病気は治せる
(2)穀食主義=人は歯の形から考えて、
主として穀物を食べるべきだ
(3)身土不二(しんどふじ)=住んでいる土地で
採れたものを食べる、
あるいはその季節に出来たものを食べるという原則
(4)一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)
=食物は丸ごと食べましょうという理論
(5)三白追放=白砂糖、白米、白パンなど精米あるいは
精製した白い食品は体には良くない・・・

こうした原則を「食養生」「食育」のもとしたのですが、
より具体的な理論が陰陽調和論=
「ナトリウムとカリウムの調和論」です。
●ナトリウム(Na)とは
食塩や、肉・卵・牛乳・魚貝などの動物性食品、
●カリウム(K)とは
穀物・野菜・果物・海草などの植物性食品のこと。
「この摂取のバランスが心身の状態に大きく影響する」
としたわけです。

つまり、人体の細胞の外側には
陽性でしめる性質のナトリウムが多く、
内側には陰性でゆるめる性質のカリウムが多い。
その割合が、ナトリウム1対カリウム5程度のバランスで
保っている人が健康であること、
さらにそのバランスを持っている
最も人体に適している食物が玄米だ――、
と発見したわけです。

日本人であれば、これくらいの語原や由来を知ってから、
健康と食事、いのちと食事、
日本人らしい豊かな生活、さらに「食育」・・・
ということを考えるべきだと思います.
なぜならば、マクロビオティック玄米菜食法も然りですが、
浅薄な「欧米の借り物」の栄養思想ではなく、
日本人が、日本人の体質と風土をしっかりと観察した上で
考え出した「いのちのキーワード」だからです。
もちろん、玄米がよいといっても、
いまは化学カリウム肥料まみれものが席巻していますから、
有機農法のおコメをどう作るか? どう入手するか?
とくに幼児にどう食べさせるか?
こうした「食育」の緊急課題が、
役所では避けられていることが、とても問題だと思います。


←前回記事へ

2006年11月12日(日)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ