元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1842回
食育の原点は石塚左玄にあり

「いのちの手帖」の創刊号以来、毎号、闘病と回復の様子を
同時進行で寄稿していただいてきた、
日本CI協会の元専務理事・花井陽光さんが
いま発売中の「いのちの手帖」第4号にも
「運命を変えた白血病(4)
骨髄移植後1年が無事に過ぎました」と題した
闘病エッセイを元気に送ってきてくれたという話の続きです。

花井さんは慎重に闘病を続けながら、
つぎつぎと新しい仕事を始めていますが、
そのひとつが、関西のマクロビオティックの有力組織である
正食協会の月刊誌「むすび」1 の連載執筆です。
いま発売の「むすび」9月号には、
「幕末・維新を駆け抜けた食育の祖――
石塚左玄の実像」と題するテーマで、
いまから100年以上前に、
玄米食の優位を主張し、日本の食育を提唱した、
明治の食の先駆者である
医師・石塚左玄を故郷・福井に取材したものです。

「いのちの手帖」の闘病記も読んでいただきたいのですが、
「むすび」の方もぜひ読んでみてください。
ちなみに、少しさわりを紹介しておきます。

        *

「食育の原点は石塚左玄にあり」とは
食育を学ぶものにとってはよく知られています。
「食育」は明治31年(1898年)に刊行された左玄の著書
「通俗食物養生法―食養体心論」の記述、
「今日、学童を持つ人は、
体育も知育も才育もすべて食育にあると認識すべき」と
初めて使われました。

平成16年(2004年)6月、内閣府は
「食育基本法」を成立させました。
食育による心身の健康増進を国民運動として取り組む
市制を内閣府は見せたのです。

一方でお米の減反や過疎地域の増加、
食料自給率の低迷による食の輸入依存度の上昇など
方針の矛盾も明らかになっています。
喜劇のように見えた食育行政ですが、
今年(2007年)5月28日付中日新聞に
「おやっ」という記事が掲載されました。

第2回食育推進全国大会の記事ですが
そこに「食育のルーツ 福井発信」
「官主導 食糧政策とちぐはぐの声も」と題し、
食育の生みの親は石塚左玄であると宣言した内容で、
一物全体、身土不二の原則もされていました(以下略)

              *

以下、この大会の企画担当者の
岩佐勢一さん(JA福井県厚生連理事)らの考え方を聞き、
まさにマクロビオティックの始祖とも言うべき、
幕末明治の軍医であった
石塚左玄の人となりを取材した花井さんらしい面白い記事です。

花井さんは、毎号連載を続けるそうで、
続く「むすび」10月号には
「骨髄移植は間違っていたのでしょうか」というテーマで、
西洋医学と自然療法の選択について、問題を提起するそうです。

ガンは治療の問題であると共に、
それからの人生設計をどうするか?という
切実な課題を投げつけます。
ぜひ、花井さんの闘病記だけでなく、
人生設計の考え方も読んで見て下さい。


1 http://www.macrobiotic.gr.jp/musubi/contents/index.html


←前回記事へ

2007年9月12日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ