|  
         第1862回 
          子宮頸ガン・円錐切除手術後の大出血 
        いま発売中の「いのちの手帖」第4号の20ページ巻頭対談= 
          逸見晴恵さん VS イディス・シーさんによる 
          「●ときめき対談● 子宮ガン、乳ガンを超えて―― 
          もっと、わくわく、 もっと、輝いて・・・ 
          〜この10年は”生きがい探し”の旅でした〜」 
          内容紹介の続きです。 
          「夫・逸見政孝の悲しみを乗り越えて14年」という項目に続いて、 
          イディス・シーさんの10年にわたる 
          乳ガン、子宮ガンの秘話が「子宮頸ガン・円錐 
          切除手術後の大出血」という章で詳しく明かされます。 
                        *      
        司会:イディス・シーさんの場合も、 
          子宮頸ガンで円錐切除なさったと、まえに伺いました。 
          「いのちの手帖」の第2号にも闘病記を寄稿していただきました。 
          その時の医師や病院の選択のようすを 
          もう少し詳しくお聞かせください。  
          医師との間で困ったことはありませんでしたか? 
           
          シー:私の場合は、大出血という症状から始まって、 
          出血してからものすごく体がだるくておかしいなと思ったんです。 
          あまり具合が悪いので、 
          検査した結果が子宮頸ガンだったのです。 
           
          逸見:自覚症状があったケースですね。 
           
          シー:私は、アメリカのロサンゼルスと台北に家があるのですが、 
          子宮頸ガンが発見されたのはアメリカです。 
          医師からは、 
          すぐに子宮の手術しなければダメだと言われたんですが、 
          自分をよく知っている台湾の医師にも相談したら、 
          全摘出する必要はないだろう、 
          ガンの部分だけの円錐切除でいいだろうというアドバイス受け、 
          それによって手術を受ける決心をしました。 
           
          逸見:じゃ、いい先生に出会ったわけですね。 
        シー:アメリカに戻って、 
          さらにセカンドオピニオンを求めて、 
          複数の医師の話を聞き、 
          最終的には全摘出手術はしないという判断を下しました。 
        逸見:周りの人たちがよかったですね。 
        司会:逸見さんの場合は早期検診が、 
          イディス・シーさんの場合は用意周到な 
          セカンドオピニオンが、 
          ガンに克つポイントというわけですね。 
        逸見:さっきもいいましたが、 
          子宮ガンの検診は、面倒がったり、 
          恥ずかしがったりせずに、必ず受けた方がいいですよ。 
        シー:私としては、自分が納得のいくまで 
          慎重に手術を選んだつもりでしたが、 
          退院して一ヶ月ほどして、 
          とんでもないハプニングに見舞われたのです。 
          手術痕から血が止まらなくて大出血したのです。 
        逸見:じつは私も大出血したんですよ。 
          円錐切除って、かなり深く切り取るんです。 
          先年、亡くなられた土屋繁裕先生にも 
          相談したことがあるのですが、 
          外科医がちゃんと縫っていなかったのだろうって、 
          おっしゃっていました。 
          二人ともそうなんですから執刀医の技量も問題ですね。 
          しかし、そこまでは患者は分からない。 
                  * 
        続きはまた明日。 
          詳しく読みたい方は「いのちの手帖」第4号をどうぞ。 
          お問い合わせ、購読希望の方は、別掲の購読の手引き= 
          ◆季刊「いのちの手帖」及び 
          「ガン延命学 新書」の購読の手引き◆ 
          にしたがって、ご連絡ください。詳細は 
          スローヘルス研究会編集部の方から返信いたします。 
       |