|  
          第128回 
        e-mailの返信遅れや遅刻について 
        e-mailコミュニケーションが主流となった昨今。 
        皆さんはe-mailのマナー、大丈夫ですか? 
        相手の立場にたつマナーを提唱している私は、 
          e-mailに限らず、対人関係、コミュニケーションにおいては、 
          ひとつ共通した考え方をもっています。 
        それは、自分のものさしで相手を評価しないことです。 
          たとえば、一般的にはe-mailのマナーとして、 
          受信したら即返事をしましょう、とあります。 
        もちろん、それを行うに越したことはありません。 
          しかし、人はそれぞれに“事情”がある場合もあります。 
        従って、返信が遅れるときもあるでしょう。 
          もしかすると、忘れてしまうこともあるかもしれません。 
        そのようなときに、 
          相手に対してマイナスの感情や評価をしないのが、 
          相手の立場にたつという真のマナーだと私は思います。 
        一方で返信が遅れたり、失念した際には、 
          それに気がついたときに、きちんと心から謝罪をするのもマナー。 
        それに対して相手が受け入れてくれるか否かは、相手次第。 
          ですから、もちろん、安全な道を歩み、 
          自分自身が心配したり、不安に思ったりしたくない場合は、 
          即返信をすることをおススメします。 
        これは時間も同様。 
          諸事情があって遅刻をしてしまった。 
          それに対して、どう評価をするか?されるか? 
          遅刻をする際に、その連絡をいれたとき。 
          「どうぞ、お気をつけてゆっくりとお越し下さいませ」 
          と対応されたら、あなたはどう感じますか? 
        完ぺきな人はいません。 
          一度のミスで縁が切れる人もいるかもしれません。 
          しかし、私はそれは人生においてもったいないな、と思うのです。 
        原稿を書いている今!世界の人口は68億1901人です。 
          この中から出会って、コミュニケーションをとれる人は、 
          なんというご縁でしょうか! 
        相手の事情や立場を察し、 
          出会う人とのご縁を大切に大切にしたいと思います。 
        ただし、返信遅れや 
          遅刻などの非礼をしたときのリカバリーの仕方、 
          ものの言い方を一歩間違えれば、 
          大きなマイナス評価となり、ご縁は切れてしまいます。 
          マナー力のある人は、 
        許し受け入れてもらえる可能性が高いのです。 
       |