|  
       第172回 
        「パソメシ」番外編 パソコンは自分で作るもの! その9 
      筆者タニグチが愛機PowerMacG3「Gossamer」に施した改造は 
        以下の通りです。 
      ●PCIスロットにUSB&FireWireカード増設 
      ●5インチスロットのCDドライブをCD-RWドライブに変更 
      ●CPUをPowerPC366に変更、さらにクロックアップで400MHZに 
      ●PCIスロットにUltrawideSCSIカードを増設、 
        UltrawideSCSIのハードディスク2台を 
        RAIDのストライピングにて接続 
      ●PCIスロットにATA100カードを増設、 
        IDEの大容量ハードディスクを増設 
      ●本体及びCPU冷却の為のファンを増設 
      ●電源を大容量化 
      もちろん「原稿を書く」という本来の目的には 
        このような改造は一切必要ありません(笑)。 
        あくまでも趣味ということで……。 
      で、コレだけの改造をMacに施しているにもかかわらず、 
        「BIOSってなに?」状態だったのですDOS/V関連では。 
      ちなみに今だから分かるのですが、 
        BIOSはもちろんMacにも搭載されております。 
        ただし名称が全然違うのですね「ROM」と呼ばれております。 
        コアなマニアなどはMacの「ROM」だけを 
        海外の業者から取り寄せたりしているようですが、 
        何に使うのでしょう? まさかMacを自作しているとか?(笑)。 
      閑話休題。このようにMacの改造を通じて、 
        既にDOS/V自作マシンへの道は 
        ある程度地ならしされていたワケです。 
        しかし「チップセットってなに?」状態だったこともまた事実。 
        そんな筆者が「DOS/V系自作パソコン雑誌」を読んだ数日後、 
        近所のパソコンショップ「ソ○マップ」にて、 
        その場の勢いでDOS/Vマシン用の 
        マザーボードを購入してしまうのです! 
        ああ! これぞ泥沼への第一歩でした……。 
     |