|  
       第924回 
        北京オリンピック後の中国経済? 
      今、日本では多分いろいろな立場の方が 
        「北京オリンピック後の中国経済」という題名で 
        文章を書かれていると思います。 
      しかし、そもそも北京オリンピックの前後で 
        「前はこうだったが、後はこう」と論じるのは、 
        あまり意味がないと私は思っています。 
        なぜなら、北京オリンピックが 
        中国経済全体に与えた影響は非常に小さかったからです。 
      中国の政府系シンクタンクの試算によれば、 
        2002年から2007年までの北京の経済成長率は年平均で12%。 
        うちオリンピック開催による押し上げ効果は2%だったそうです。 
        オリンピック開催に関わる投資は2800億元(4兆5000億円)で、 
        うち競技場建設などの直接投資が10%、 
        残りの90%は空港ターミナルや地下鉄などの 
        関連インフラ整備に充てられました。 
      一見、オリンピック開催のためにものすごい金額が投入され、 
        北京の経済を下支えしたかのように見えますが、 
        逆に言えば、北京はオリンピック開催による 
        押し上げ効果がなくなっても 
        10%の経済成長が可能ということですし、 
        北京の域内総生産(GDP)の70%は第三次産業であり、 
        建設業がGDPに占める割合は5%と低いため、 
        オリンピック関係のインフラ整備がなくなっても 
        北京経済に与える影響は限定的です。 
      更に、中国全体のGDPに占める北京の割合は 
        わずか3.7%ですので、 
        万一北京の経済が落ち込んだとしても、 
        中国経済全体に与える影響はそれほど大きくないと言えます。 
      それでも北京オリンピックが終わって 
        改めて中国経済を眺めてみたら、 
        経済成長が鈍化する可能性が出てきているため、 
        「東京オリンピック後の40年不況のように、 
        中国もオリンピック景気が終わって不況の時代に入る」 
        と言う人がいるかもしれませんが、 
        これは中国政府がインフレ抑制のために行った 
        金融引き締めの効果が出すぎてしまったために 
        そうなっているだけであって、 
        オリンピックとは何の関係もありません。 
      「オリンピック景気」とか 
        「オリンピック後の不況」などと言うと 
        確かに非常に分かり易いのですが、 
        中国経済は既に 
        オリンピック開催ぐらいではびくともしないぐらい 
        大きく且つ多様なものになっているのです。 
     |