第1329回
中国政府が直面する「前門の虎、後門の狼」

中国のインフレが止まりません。

中国国家統計局が発表した
今年2月の中国の消費者物価指数(CPI)は
前年同月比4.9%の上昇と1月と同じ上昇率を示し、
中国政府の今年のインフレ抑制目標である4%を
上回った状態が続いています。

特に食品価格は前年同月比11.0%の上昇と
ひときわ高い伸びを示しており、
一般庶民の生活を圧迫しています。

こうしたインフレに対し、
中国政府は昨年以降4回にわたる利上げや
預金準備率の引き上げで
市中の流動性を減少させようとしています。
しかし、一方で温家宝首相は、
インフレ高進と景気減速が同時に進行する
スタグフレーションを最悪の事態であるとして
回避に努める考えを示しており、
中国政府は「角を矯めて牛を殺す」ことのないよう、
景気の動向に配慮しながらインフレを退治する、
という難しい舵取りを迫られています。

中国政府による度重なる利上げや
預金準備率の引き上げといったインフレ対策が、
ほとんど効果を示さずインフレがどんどん進む原因は、
ひとえに人民元のレートを安く抑えるための
為替介入にあります。
上海の銀行関係者は「せっかく金融を引き締めても、
元高を抑えるための元売り・ドル買いの
為替介入により大量の元が放出され、
効果を薄めててしまっている」と語っています。
同じ中国政府が一方では市中の元を吸い上げ、
一方では元を放出しているので、
いつまで経っても市中の流動性は減らず、
インフレが止まらないのです。

中国政府がインフレのリスクを冒してまでも
元高を防ぎたい理由は、
いまだに国内総生産(GDP)の30%以上を稼ぎ続ける
輸出産業を守らなければならないからです。
元高を抑えるための介入を止めれば、
インフレは止まるかもしれませんが、
元高で競争力を失った国内の輸出産業は
壊滅的な影響を受け景気は後退、
たくさんの失業者が生まれて
国内情勢が不安定になる可能性もあります。

輸出産業を守るために元高を抑えれば、
インフレが進み生活が苦しくなった
一般庶民の不満が高まり国内情勢が不安定化する。
逆に、インフレを抑えるために
元高を抑えるための介入を止めれば、
輸出産業が壊滅的な影響を受け、
たくさんの失業者が生まれて
これまた国内情勢が不安定化する。

「前門の虎、後門の狼」。
中国政府は前に進んでも後ろに退いても、
どちらにしても国内情勢が不安定化する、という
大きなリスクを抱えながら、経済運営をしているのです。


←前回記事へ

2011年4月13日(水)

次回記事へ→
過去記事へ
ホーム
最新記事へ