ロマンチシストの誕生
ある日、荘子は蝶々になった夢を見た。ひらひらと花から花へと飛びまわる蝶々である。
うれしさのあまり、それが自分であることを忘れた。
目が覚めると、そこにいるのはまぎれもなく自分である。してみると、さっきのは夢にすぎなかったのか。
だが、待てよ――と荘子は考え直した。自分はいま、蝶々になった夢を見たと思っているが、ひょっとしたら、今度は蝶々が人間になった夢を見ているのかもしれない。そんなことがあるものかと思うのは自分がそう思っているだけで、真相は誰にもわからないではないか。
しかし、蝶々と自分は明らかに別の存在である。同じ一つのものが蝶々にもなれば、人間にもなるのだから、これを仮に物化、物が化ける、と呼ぼう。
これはいまから二千数百年前――正確な年代はわかっていない――に書かれたと伝えられる『荘子』(別名・南華真経)の齊物論の最後に出てくる有名な一節である。不幸にして『荘子』は文章・思想ともに難渋で、人間世界の話をしているかと思えば、たちまち天空に飛び、北海の大魚のうわさをしているかと思えば、いつのまにか糞尿の話におちているし、また詭弁を弄して詭弁を笑いとばすなど、自由自在、意識的に論理を無視してその思想を展開しているので、いかにマンボのリズムにのることが巧みな現代の青年でも、そのリズムにのるのは容易ではない。しかし、もし現代の青年に古典をかじるだけのしんぼう強さがあったら、カフカの『変身』や太宰治の『魚服記』のあの気のきいた思いつきよりも、はるかにおもしろいだろうと思われるのは、このロマンチシストの元祖ともいうべき『荘子』の奇抜な笑いではなかろうか。
荘子は人間であるよりもおそらく蝶々であることを願った男であった。そして、古来、彼と同じように蝶々になることを願った人間はどれだけいたことであろう。もちろん、蝶々の一生は人間のそれよりもまだ儚いものであるかもしれないし、たとえ蝶々たらんと願っても、人間が蝶々になるのはまずは不可能なことである。にもかかわらず、人間が翅(はね)を持ちたいと願うのは、ほかでもない、誰からも束縛されず、いかなる道徳的制約や社会的圧力からも自由な人生を生きたいと思うからであろう。
こうした人間社会からの脱出欲は、逆にいえば、人間社会から脱出できないことから起こるものである。したがって、もし人間の卑小な英知や常識や道徳を笑う傾向を浪漫主義と呼ぶならば、浪漫主義は人間社会あっての存在であって、人間社会をまともに生きようとする現実主義と対比してのみ、はじめて存在理由のあるものであろう。この意味で、発生史的に見れば、現実主義が先で、浪漫主義が後、あるいは現実主義が正で、浪漫主義が反、ということができよう。
1   

←前章へ

   

次章へ→
目次へ
ホーム
最新記事へ